ベクターワークス2025で作成したデータをEPS形式で書き出してイラストレータで開いた際、画像として読み込まれてしまう問題に直面したことがある方も多いでしょう。この記事では、ベクトルデータを保ったまま変換する方法について解説します。
EPS形式でデータをエクスポートする際の設定確認
ベクターワークス2025で作図したデータをEPS形式で書き出す際、適切な設定が必要です。EPSはベクター形式をサポートするファイル形式ですが、設定が不適切だと画像としてエクスポートされてしまうことがあります。
まず、エクスポート時に「画像化」されていないか、設定を確認しましょう。EPSとして保存する際には、画像データとベクトルデータを分けて保存するオプションがあります。
ベクターワークスからEPS形式で書き出す手順
ベクターワークスからEPSでデータを正しくエクスポートするには、次の手順を実行します。
- 手順1: ベクターワークス2025で作成したデータを開きます。
- 手順2: 「ファイル」メニューから「エクスポート」を選択し、「画像としてエクスポート」を避けて「EPS」を選択します。
- 手順3: 出力設定で「ベクター形式で保存」を選び、適切な解像度とオプションを設定します。
- 手順4: 保存先を指定してエクスポートを完了させます。
この設定を行うことで、EPSファイル内にベクターデータを保持した状態で書き出すことができます。
イラストレータでEPSファイルを開く際の注意点
イラストレータでEPSファイルを開いた際に画像として表示される問題を防ぐために、いくつかのポイントに注意しましょう。イラストレータでは、EPSファイルがベクトルデータとして認識されるように設定を確認します。
「ファイルを開く」ダイアログで、ファイルタイプが正しく「EPS」形式で表示されていることを確認し、設定が間違っていないか確認します。場合によっては、イラストレータの設定で「ベクターデータのみを表示」にするオプションを有効にすることが推奨されます。
ベクトルデータとしてEPSを扱うためのその他の方法
もしEPSファイルを正常に開けない場合、次の方法を試してみましょう。
- SVG形式に変換 – EPSファイルが正しく変換されない場合、SVG形式で保存し、イラストレータで開くことを検討してください。SVGはベクター形式として広くサポートされています。
- PDF形式に変換 – EPSファイルをPDF形式に変換することで、イラストレータで正確にベクターデータを扱えることがあります。
まとめ
ベクターワークス2025からEPSでベクトルデータを保持したままイラストレータに変換するためには、エクスポート設定を適切に行うことが重要です。EPSファイルの設定を見直し、イラストレータで正しく開くためのオプションを確認することで、問題を解決できます。また、SVGやPDF形式での保存も有効な手段です。
コメント