Fusion 360とKeyShot Studioを連動させて使用する際、ボディごとにマテリアルを変更できない問題に直面している方も多いと思います。この記事では、Fusion 360とKeyShot Studioで個別のボディにマテリアルを適用する方法について詳しく解説します。
Fusion 360とKeyShot Studioの連携方法
まず、Fusion 360とKeyShot Studioは、CADデータのレンダリングとマテリアル設定を簡単に行うために連動することができます。しかし、ボディごとのマテリアル変更に関しては、いくつかの設定が必要です。
Fusion 360で作成したデザインをKeyShot Studioにインポートする際、各ボディが独立したエレメントとして扱われますが、そのままではマテリアルの適用に制限がかかることがあります。これを解決するために、まずはFusion 360内で適切なレイヤーやボディごとの管理を行っておくことが重要です。
Fusion 360内でのマテリアル管理方法
Fusion 360では、個々のボディを選択してマテリアルを適用することができます。しかし、KeyShot Studioにエクスポートした際にマテリアルが反映されないことがあります。この問題を解決するためには、Fusion 360でマテリアルを適用した後、モデルを適切にエクスポートすることが必要です。
Fusion 360内でボディごとに異なるマテリアルを適用するには、まず各ボディを個別に選択し、右クリックから「マテリアル」を選びます。その後、選んだマテリアルを適用し、次にデータをSTEPファイルなどでエクスポートします。この際、エクスポート形式に注意し、KeyShot Studioが正しく読み込む形式を選びましょう。
KeyShot Studioでのマテリアル適用方法
KeyShot StudioにインポートしたFusion 360のデータを開くと、ボディごとに個別のパーツとして表示されます。ここで、各ボディにマテリアルを適用する方法は非常にシンプルです。
KeyShot Studioでは、インポートされたボディを選択し、右側の「マテリアル」タブから適切なマテリアルをドラッグ&ドロップするだけで適用できます。また、ボディごとのマテリアル変更が反映されない場合は、インポート設定で「グループ化」を解除することで、個別にマテリアルを設定できるようになります。
レイヤー分けとマテリアル変更の改善策
他のCADソフトであるライノセラスのように、レイヤー分けを活用することで簡単にマテリアルを変更できる機能がKeyShotにはありません。しかし、Fusion 360とKeyShot Studioの連携をうまく使えば、個別にボディごとのマテリアル設定を行うことができます。
KeyShot Studioでは、インポート時に「ボディ」を選択し、必要に応じてレイヤー分けやグループ化を解除することで、より簡単にマテリアルの変更が可能です。また、Fusion 360であらかじめボディごとに異なるマテリアルを設定しておくと、KeyShotにインポートする際にスムーズに適用されます。
まとめ
Fusion 360とKeyShot Studioを連動させてボディごとにマテリアルを変更するためには、Fusion 360内で適切にボディを選択してマテリアルを設定し、KeyShot Studioにインポート後は個別にマテリアルを適用する方法を活用することが重要です。これにより、効率的に作業を進めることができ、複数パーツのデザインでも簡単にマテリアルを変更できます。
コメント