DMX制御システムは、照明機器や舞台設備の制御に広く使われているプロトコルですが、その設定に関しては多くの人が混乱することがあります。特に、DMX入力の設定において、プロトコルAX ユニバースAとユニバースBを使用する際、出力設定がどうすべきかという疑問がよく挙がります。本記事では、DMXシステムにおけるプロトコルAXとそのユニバース設定について詳しく解説し、設定方法を明確にします。
DMXとプロトコルAXの基本概念
DMX(Digital Multiplex)プロトコルは、主に照明機器の制御に使用されるデジタル通信規格です。DMXは、照明機器が受け取るデータを送信するために、コンソール(制御装置)から各機器へ信号を送る役割を果たします。
一方、プロトコルAXは、DMX信号の中で使用されるデータ通信方式で、特に複数のユニバース(信号チャネル)を管理するために利用されます。ユニバースとは、特定のDMX信号が伝送できる範囲のことを指し、一般的に1ユニバースは512のアドレス(512の照明機器や装置を制御できる)を扱います。
ユニバースAとユニバースBの設定について
DMXシステムにおいて、ユニバースAとユニバースBはそれぞれ異なるデータのグループを扱います。例えば、1ポート目にプロトコルAX ユニバースA、2ポート目にユニバースBを設定した場合、それぞれのポートで異なる信号を送ることができます。
具体的には、ユニバースAはポート1に設定されており、ポート1が処理する信号はユニバースAに関連するもので、ポート2はユニバースBを処理します。これにより、複数の信号を異なる機器で分けて管理できるわけです。
出力設定をどうすべきか?
DMXシステムでは、入力された信号をどのように出力するかを適切に設定することが重要です。ユニバースAとBを使用する場合、出力設定については、以下のような点を考慮する必要があります。
- 出力ポートの選択:出力ポートは、入力ポートと同じユニバースに合わせる必要があります。例えば、ポート1にはユニバースAを設定した場合、出力もユニバースAに合わせるべきです。
- ユニバースのマッピング:ユニバースA、Bにそれぞれのデバイスがどのように接続されるかを明確にし、出力先の機器がそのユニバースに対応していることを確認します。
もし「PA」や「UA」などの設定に関して混乱がある場合、これらは出力ポートの設定においてのプリセット設定名であり、通常はユニバースAまたはBに対応させる形で選択することが一般的です。
実務での設定例
実際の現場では、DMXシステムの設定において、ユニバースAとユニバースBを使って複数の照明や舞台機器を管理することがよくあります。例えば、ポート1をユニバースA、ポート2をユニバースBに設定した場合、ポート1には照明のメイン部分、ポート2にはアクセサリー的な照明や特殊効果を設定するといった使い分けが可能です。
これにより、各ユニバースに応じた機器の制御ができ、効率的にシステムを運用することができます。また、出力設定を適切に行うことで、各機器に最適なデータが送信され、誤動作を防止することができます。
まとめ
DMXシステムにおけるユニバースAとユニバースBの設定は、出力ポートと入力ポートの対応を正確に行うことが基本です。特に、各ユニバースに合わせた出力設定を行うことで、システムの安定性と効率が向上します。もしPAやUAなどの設定に迷う場合は、これらは出力設定のプリセット名として、ユニバースAやBに対応させる形で選択すれば問題は解決できます。
照明や舞台機器の制御において、DMXとプロトコルAXの設定に関する理解を深めることで、よりスムーズで効果的な運用が可能となります。
コメント