Windows10を使用している際に、一部の画面を拡大したい場面があるかと思います。しかし、標準の拡大鏡機能が使用できない場合や、業務ソフトが対応していないケースもあります。本記事では、Windows10で画面の一部分を拡大する方法や、対応するソフトウェアを紹介します。
1. Windows10の標準機能で画面を拡大する方法
まずは、Windows10の標準機能で画面を拡大する方法を確認しましょう。
(1)「拡大鏡」を利用する
Windowsには「拡大鏡」という機能があり、一部分を拡大表示できます。
- ショートカットキー:
Windowsキー + +(プラス)
で拡大、Windowsキー + -(マイナス)
で縮小 - 「拡大鏡」起動:
Windowsキー + Ctrl + M
で拡大鏡の設定を開く - 「ルーペモード」:
Ctrl + Alt + L
でルーペモードをオンにする
ただし、質問のように拡大鏡が業務ソフトに対応していない場合、別の方法を試す必要があります。
2. 外部ソフトを使って部分拡大する方法
拡大鏡が使えない場合は、Windows10対応の拡大ソフトを利用するのが有効です。以下におすすめのソフトを紹介します。
(1)ZoomIt(無料)
Microsoftが提供する拡大ツールで、特定の部分を拡大できます。
- ダウンロード: 公式サイト
- ショートカットキー:
Ctrl + 1
で拡大 - 業務ソフトを開いたまま使用可能
(2)OneLoupe(無料)
ポータブルで使える軽量な拡大ソフトです。
- ダウンロード: 公式サイト
- 拡大範囲を自由に設定可能
- 業務ソフトと併用できる
3. ディスプレイ設定の変更で見やすくする
拡大ソフトを使わずに、Windowsの設定で見やすくする方法もあります。
(1)「ディスプレイのスケーリング」を変更する
以下の手順で画面の表示を大きくできます。
Windowsキー + I
で「設定」を開く- 「システム」→「ディスプレイ」→「拡大縮小とレイアウト」を選択
- 「100%」を「125%」や「150%」に変更
ただし、業務ソフトがフルスクリーン非対応の場合、一部が切れる可能性があります。
4. まとめ
Windows10で画面の一部を拡大する方法として、以下の選択肢があります。
- 標準の「拡大鏡」を使う(
Windowsキー + +
) - 「ZoomIt」や「OneLoupe」などの拡大ソフトを利用する
- 「ディスプレイのスケーリング」を調整して見やすくする
業務ソフトの仕様によって適切な方法が異なるため、いくつか試しながら最適な方法を見つけてみてください。
コメント