詐欺SMSの新手口「グループチャット詐欺」とは?見抜き方と対策を解説

セキュリティ

近年、携帯電話に届く詐欺SMS(ショートメッセージ)の手口が巧妙化しています。その中でも新たに確認されているのが、「グループチャット詐欺」です。通常の個別SMSとは異なり、知らない複数の番号と一緒にグループに追加され、詐欺メッセージが送られる手法です。本記事では、グループチャット詐欺の仕組みや見抜き方、そして適切な対策方法について解説します。

1. グループチャット詐欺とは?

グループチャット詐欺とは、攻撃者がターゲットを含む複数の電話番号をSMSのグループチャットに追加し、詐欺メッセージを送信する手法です。

通常の詐欺SMSと異なり、被害者が「自分以外にも同じメッセージを受け取った人がいる」と思い込むことで、より信頼してしまう心理を利用しています。

例えば、以下のようなメッセージが送られてきます。

  • 「本人確認のために以下のリンクからログインしてください」
  • 「未払いの請求があります。詳細はこちらから確認してください」
  • 「銀行やクレジットカード会社からの重要な通知です」

2. なぜグループチャットを利用するのか?

この手法が使われる理由には以下のようなものがあります。

  • 複数人に一度に詐欺メッセージを送れる: 効率よく大量の被害者にアプローチできる
  • 信憑性を高める: 他の人も同じメッセージを受け取っていると思わせることで、詐欺を本物の連絡と勘違いさせる
  • 被害者が無意識に情報を漏らす可能性がある: グループ内での会話を誘導し、個人情報を引き出す

3. 詐欺メッセージの見抜き方

詐欺SMSは、いくつかの特徴を持っています。以下のポイントに注意しましょう。

  • 発信者が不明確: 例えば、+44(イギリス)など海外の番号から送られてくる
  • 不自然な日本語: 文法や表現が不自然で、日本語の使い方に違和感がある
  • 不審なURL: 公式サイトに似せたURL(例:aeon〇〇.com など)が使われている
  • 個人情報の入力を求める: 「ログイン」や「認証」を装い、クレジットカード情報やパスワードを入力させようとする

4. グループチャット詐欺に遭った場合の対処法

詐欺メッセージを受け取った際は、以下のように対応してください。

① メッセージを開かない

不審なメッセージは開かずに削除しましょう。

② リンクをクリックしない

メッセージ内のURLを開くと、フィッシングサイトに誘導される可能性があるため、絶対にクリックしないようにしましょう。

③ 送信元をブロックする

スマートフォンのメッセージアプリの機能を使い、詐欺メッセージの送信元をブロックしてください。

④ グループから退出する

Googleメッセージアプリの場合、グループチャットの設定から退出できます。また、iPhoneのメッセージアプリでも同様の操作が可能です。

⑤ 迷惑メール相談センターに通報

日本国内で詐欺SMSを受け取った場合は、迷惑メール相談センターinfo@dekyo.or.jp)に転送し、通報できます。

5. まとめ

詐欺SMSの手口は年々巧妙化しており、新たに「グループチャット詐欺」が確認されています。複数の被害者を装い、信用させることで、個人情報を盗み取る狙いがあります。

万が一このようなメッセージを受け取った場合は、開かない・クリックしない・ブロックする・通報するという基本的な対策を徹底しましょう。

家族や高齢者にも注意を促し、詐欺被害を未然に防ぐことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました