Windows 11で、以前はできていた「Windowsキー+矢印キーでウィンドウのタブを変更する機能」が急に動作しなくなることがあります。これが突然発生した場合、設定やシステムの問題が原因かもしれません。この記事では、この問題の解決方法と設定手順を詳しく解説します。
「Windowsキー+矢印キー」が動作しない原因
「Windowsキー+矢印キー」を使ってウィンドウを左・右に移動させる機能が急に動作しなくなった場合、いくつかの原因が考えられます。最も多いのは、設定の変更やWindowsのアップデートによる影響です。
この機能は、ウィンドウのスナップ(Snap)機能を利用しています。もしスナップ機能が無効になっている場合、Windowsキーと矢印キーを押しても何も起こりません。
スナップ機能の確認と有効化
まず、スナップ機能が有効になっているかどうかを確認しましょう。スナップ機能が無効になっていると、矢印キーでウィンドウを移動することができません。
スナップ機能を有効にする手順は以下の通りです。
- 「スタートメニュー」から「設定」を開く。
- 「システム」を選択し、「マルチタスク」をクリック。
- 「ウィンドウをスナップする」をオンにする。
これで、Windowsキー+矢印キーでウィンドウを移動できるようになるはずです。
Windowsキーの設定確認
次に、Windowsキーが正しく動作しているか確認しましょう。Windowsキーが機能していない場合、ショートカットが効かない原因となります。Windowsキーが反応しない場合は、以下の方法で設定を確認してみましょう。
- 「設定」アプリを開く。
- 「簡単操作」を選択し、「キーボード」をクリック。
- 「Windowsキーを無効にする」がオンになっていないか確認する。
もしこの設定がオンになっていれば、それをオフにすることでWindowsキーが正常に動作するようになります。
システムアップデートとドライバーの確認
Windowsの最新のアップデートやドライバーが原因で、特定の機能が動作しなくなることもあります。ウィンドウのスナップ機能が突然動かなくなった場合、まずはシステムのアップデートを確認しましょう。
システムアップデートを確認する手順は次の通りです。
- 「設定」アプリを開く。
- 「更新とセキュリティ」を選択し、「Windows Update」をクリック。
- 「更新プログラムの確認」をクリックして、必要なアップデートをインストールする。
また、グラフィックドライバーが原因の場合もあるため、ドライバーを最新のバージョンに更新することをおすすめします。
再起動を試す
設定を変更した後やアップデートをインストールした後は、コンピューターを再起動することで、問題が解消することがあります。再起動を試して、再度「Windowsキー+矢印キー」を使ってみてください。
もし再起動しても解決しない場合は、次の手順で問題をトラブルシューティングしてみましょう。
まとめ:問題解決のためのステップ
Windows 11で「Windowsキー+矢印キー」が効かない場合、スナップ機能が無効になっていないか確認し、Windowsキーの設定を見直すことが重要です。また、システムのアップデートやドライバーの更新も効果的な解決策となります。
もしこれらの方法で解決しない場合は、Windowsのトラブルシューティングツールを使用してさらに問題を特定することができます。これらのステップを試して、問題を解消しましょう。
コメント