Excelでシート間の合計を自動的に計算したい場合、関数を使って効率的に解決できます。特に、シートAからシートDまでのデータを参照し、それぞれのシートの数値を合計する方法について、手動で入力する手間を減らす方法を解説します。
Excelでシート間の計算を行う基本的な関数
シート間で数値を参照し、合計を計算するには、「SUM」関数とシート参照を組み合わせることが有効です。ここでは、シートAからDまでを順番に参照し、それぞれのシートの値を合計していきます。
シート間の合計計算を行う具体的な方法
まず、シートAのF20に値が入力されている前提で、シートB、C、Dに同様にF20に合計を表示したいときの方法は以下の通りです。
- シートBのF20セルに次の数式を入力します:
=シートA!F20 + シートB!F15
- シートCのF20セルに次の数式を入力します:
=シートB!F20 + シートC!F15
- シートDのF20セルに次の数式を入力します:
=シートC!F20 + シートD!F15
シート間の計算結果を反映させるための注意点
各シート間で値を参照する際、必ずそのシート名を正確に入力することが重要です。例えば、シート名にスペースが含まれている場合、そのシート名を引用符で囲む必要があります。
また、シート間でリンクされているため、元のシートの値が変更されると、参照しているセルの値も自動的に更新されます。
まとめ:シート間の計算を自動化する方法
Excelでシート間の合計を自動的に計算する方法を紹介しました。この方法を使えば、手動で計算する手間を省き、複数のシートをまたいだデータの合計を簡単に管理できます。上記の関数を活用し、効率的に作業を進めましょう。
コメント