Windows 11で起動時にDiscordが自動的に起動しないように設定する方法について解説します。Discordは便利なツールですが、毎回手動で起動したい場合もあります。この記事では、その設定を簡単に行う方法を紹介します。
1. Discordの設定で自動起動を無効にする
Discordにはアプリ内で自動起動を管理するオプションがあります。この方法では、アプリが起動する際に自動的に実行されないように設定できます。手順は以下の通りです。
- Discordを開きます。
- 画面左下にある歯車アイコン(ユーザー設定)をクリックします。
- 設定メニューから「Windowsの設定」を選びます。
- 「Discord起動時に自動でDiscordを起動する」のチェックを外します。
2. タスクマネージャーでDiscordのスタートアップ項目を無効にする
Discordが自動で起動する原因がスタートアップ設定にある場合、タスクマネージャーから無効化できます。手順は以下の通りです。
- キーボードの「Ctrl + Shift + Esc」を押して、タスクマネージャーを開きます。
- 「スタートアップ」タブをクリックします。
- Discordを見つけて右クリックし、「無効にする」を選択します。
3. スタートアップフォルダーを確認する
もしDiscordが自動起動する設定がスタートアップフォルダーに登録されている場合、直接そのショートカットを削除することも可能です。
- 「Windowsキー + R」を押し、「shell:startup」と入力してEnterを押します。
- 表示されたフォルダー内でDiscordのショートカットがあれば、右クリックして削除します。
4. まとめ
DiscordがWindows 11で自動的に起動しないようにするためには、アプリの設定、タスクマネージャー、またはスタートアップフォルダーを利用する方法があります。自分にとって最適な方法でDiscordの自動起動を無効にして、手動で起動することができるようになります。
コメント