Microsoft Wordで文書を編集する際、変更履歴が表示されるウィンドウが邪魔になることがあります。特に、変更履歴をオフにしてもウィンドウが表示され続ける場合、作業がしづらいことがあります。この記事では、Wordで変更履歴ウィンドウを恒久的に非表示にする方法を紹介します。
1. 変更履歴ウィンドウの表示設定を確認する
まず最初に、Wordで変更履歴が表示されている理由を確認しましょう。変更履歴は、主に「校閲」タブの「変更履歴」機能によって管理されています。編集中にこの機能が有効になっていると、変更内容がウィンドウに表示され続けます。
変更履歴が表示されるのは、主に「バルーンビュー」や「印刷レイアウト」ビューが選択されている場合です。これらを変更することで、表示方法を変えることができます。
2. 変更履歴を非表示にする手順
変更履歴の表示をオフにする方法は以下の通りです。
- Word文書を開き、上部の「校閲」タブをクリックします。
- 「変更履歴」セクションで、「変更履歴の表示」オプションを「なし」に設定します。
- さらに、「バルーン」オプションを「なし」に設定し、変更内容が画面に表示されないようにします。
これで、変更履歴が文書に表示されなくなりますが、ウィンドウ自体がまだ表示されている場合があります。次に、ウィンドウ自体を非表示にする方法を確認しましょう。
3. 変更履歴ウィンドウを非表示にする方法
変更履歴ウィンドウを非表示にするためには、以下の手順を試してください。
- 「表示」タブをクリックし、「ナビゲーションウィンドウ」をオフにします。
- 「校閲」タブで「変更履歴」を無効にし、変更履歴ウィンドウが表示されないようにします。
- 「ファイル」タブから「オプション」を選び、「詳細設定」をクリックします。
- 「表示」セクションで「編集時に変更履歴のマークを表示しない」を選択します。
これで、変更履歴のウィンドウが恒久的に非表示になり、作業中の画面がスッキリします。
4. 変更履歴を完全に無効化する方法
変更履歴ウィンドウ自体を表示しないようにするために、変更履歴を完全に無効化する方法もあります。これには、Wordの設定で「変更履歴の追跡」を無効にする必要があります。
手順は以下の通りです。
- 「校閲」タブに移動し、「変更履歴」の設定を「無効」に変更します。
- これで、今後の編集では変更履歴が追跡されなくなり、ウィンドウも表示されません。
5. まとめ
Wordでの変更履歴ウィンドウを恒久的に非表示にするためには、設定で変更履歴の表示方法や追跡機能を調整することが重要です。作業中に不要なウィンドウが表示されないようにすることで、作業がスムーズに進むようになります。これらの手順を実行すれば、変更履歴が邪魔にならずに作業を進めることができるようになります。
コメント