Excelデータを他の人と共有・編集する方法(Excel2019以降対応)

Office系ソフトウェア

Excelを使って編集したデータを、他の人と共有し、相手にも編集してもらう方法はいくつかあります。Excel2019以降を使用している場合、クラウドを利用する方法ローカルファイルを共有する方法の2つが考えられます。本記事では、それぞれの方法について詳しく解説します。

Excelデータを共有する方法

Excelファイルを他の人と共有するには、以下の3つの方法があります。

  • OneDriveやSharePointを利用してクラウド上で共有(リアルタイム編集が可能)
  • メールでExcelファイルを送信(ファイルを直接送る方法)
  • Googleスプレッドシートを活用(ExcelファイルをGoogleに変換してオンラインで共同作業)

次に、それぞれの方法を詳しく説明していきます。

1. OneDriveまたはSharePointを利用してリアルタイム共有

Excel2019以降では、OneDriveやSharePointを利用することで、リアルタイムでファイルを編集・共有できます。

手順

  1. Excelでファイルを開く
  2. 画面右上の「共有」ボタンをクリック
  3. OneDriveに保存」を選択し、保存
  4. 「リンクを取得」または「特定の人を招待」を選び、相手にファイルを共有
  5. 共有された人が編集できるよう「編集可能」に設定する

メリット: リアルタイムで複数人が同時に編集できる

デメリット: OneDriveアカウントが必要

2. メールでExcelファイルを送信(ローカルファイル共有)

もしクラウドを利用できない場合は、Excelファイルをメールで送信して共有することも可能です。

手順

  1. 編集したExcelファイルを「名前を付けて保存」し、適当なフォルダに保存
  2. メールを作成し、添付ファイルとしてExcelファイルを追加
  3. 相手に送信し、編集後のファイルを再送してもらう

メリット: インターネット環境がなくても利用可能

デメリット: 共同編集ができず、複数人が編集した場合、バージョン管理が難しい

3. Googleスプレッドシートを活用

ExcelファイルをGoogleスプレッドシートに変換することで、オンラインで共同編集が可能になります。

手順

  1. Googleドライブにアクセス
  2. 「新規」→「ファイルをアップロード」を選択し、Excelファイルをアップロード
  3. アップロード後、Googleスプレッドシートで開く
  4. 画面右上の「共有」ボタンをクリックし、共有設定を行う

メリット: 無料で利用でき、リアルタイム編集が可能

デメリット: 一部のExcelの高度な機能(マクロやVBA)は動作しない

まとめ

Excelデータを他の人と共有する方法はいくつかありますが、用途に応じて最適な方法を選びましょう。

  • リアルタイム編集をしたい場合 → OneDriveやGoogleスプレッドシートを利用
  • シンプルに共有したい場合 → メールで送信
  • 複数人での共同作業を行いたい場合 → OneDriveやGoogleスプレッドシート

最もスムーズに編集を行いたい場合は、OneDriveを活用するのがおすすめです。相手の環境や作業内容に合わせて、適切な方法を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました