iMacの初期化方法:ディスクユーティリティでの消去ができない場合の対処法

Macintosh(Mac)

iMacを初期化したい場合、通常はディスクユーティリティから「Macintosh HD」の消去を行います。しかし、消去ボタンがグレーアウトされて押せない場合や、通常の方法で初期化できない場合があります。この記事では、iMacの初期化を行うための正しい手順と、消去ボタンが使えない場合の対処方法を解説します。

iMac初期化の基本的な方法

iMacを初期化する最も一般的な方法は、ディスクユーティリティを使って「Macintosh HD」を消去することです。この操作を行うには、まずmacOSのリカバリーモードを起動します。

リカバリーモードに入るためには、iMacの電源を切り、電源を入れた後にすぐに「Command + R」キーを押し続けます。これでmacOSユーティリティが表示されるので、ディスクユーティリティを選び、そこで「Macintosh HD」を選択して「消去」を実行します。

消去ボタンがグレーアウトされている場合

「消去」ボタンがグレーアウトされて押せない場合、いくつかの原因が考えられます。例えば、システムがまだ「Macintosh HD」を使用している場合や、現在のユーザーアカウントが管理者権限を持っていない場合です。

その場合、リカバリーモードに正しく入れていない可能性もあります。再度「Command + R」を押し続けてリカバリーモードに入り、ディスクユーティリティを起動してみてください。

macOSリカバリーモードでの消去方法

もし「Command + R」でリカバリーモードに入れない場合は、他のリカバリーモードも試す価値があります。例えば、「Option + Command + R」を使ってインターネットリカバリーモードに入ることができます。この方法では、インターネットを介してmacOSを再インストールしながら、ディスクを消去することができます。

リカバリーモードに入った後、ディスクユーティリティから「Macintosh HD」を選択し、再度「消去」を試みます。

初期化後の再インストール方法

iMacの初期化が完了した後、macOSを再インストールする必要があります。リカバリーモード内の「macOSを再インストール」を選択し、インターネット接続を通じて最新のmacOSをインストールします。

インストールが完了すると、iMacは初期設定画面に戻り、新しいmacOS環境がセットアップされます。

まとめ:iMacの初期化とディスクユーティリティの使用法

iMacを初期化する際に「消去」ボタンがグレーアウトされる場合、リカバリーモードに正しくアクセスし、ディスクユーティリティを利用して消去を行うことが重要です。もし通常のリカバリーモードでうまくいかない場合は、インターネットリカバリーモードを試すことも有効です。

初期化後は、macOSの再インストールを行い、新しい環境をセットアップすることで、iMacが完全に初期化され、使用可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました