USBメモリーからCドライブにコピーしたファイルが、USBメモリーが挿さっているときは開けるのに、メモリーを抜くと「ショートカットのリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません」と表示されてファイルが開けない問題に直面することがあります。この問題は、ショートカットリンクの設定に起因することが多いです。今回は、その原因と解決方法について詳しく解説します。
1. ショートカットエラーの原因
このエラーは、ファイルが本来保存されている場所(USBメモリー)に依存しているショートカットリンクが作成されている場合に発生します。USBメモリーをパソコンから抜くと、そのリンク先が無効になり、エラーが発生します。
ショートカットリンクは、実際のファイルが保存されている場所を示すもので、USBメモリーが接続されていないときには、そのリンク先が見つからなくなり、エラーが表示されます。
2. 解決策:ファイルを直接コピーして保存する
この問題を回避するためには、USBメモリーからCドライブに直接ファイルをコピーして保存することが最も簡単で確実な方法です。
手順としては、USBメモリーから必要なファイルをCドライブにコピーし、その後USBメモリーを取り外しても、Cドライブに保存されているファイルは問題なく開くことができます。
3. 解決策:ショートカットリンクを削除し、再作成する
もしショートカットを使用している場合、そのリンクを削除し、再度Cドライブ上のファイルにリンクを作り直すことも有効です。ショートカットリンクは、ファイルがどこにあるかを示すため、USBメモリーを取り外した後も正しいリンク先が指し示されるように設定する必要があります。
新しくショートカットを作成するには、Cドライブにコピーしたファイルを右クリックし、「ショートカットの作成」を選択して、新しいショートカットをデスクトップなどに作成します。
4. 解決策:ネットワークドライブの確認
もしUSBメモリーではなく、ネットワークドライブを使用している場合、そのネットワーク接続が正しく確立されていない可能性があります。ネットワークドライブが接続されていない場合も同様のエラーが発生します。
ネットワーク接続の確認を行い、再接続を試みることで、この問題を解決できる場合もあります。
5. まとめ
USBメモリーからコピーしたファイルがショートカットエラーで開けない場合、USBメモリーが取り外されているためにリンク先が無効になっていることが主な原因です。この問題を解決するためには、ファイルを直接Cドライブにコピーして保存する、またはショートカットリンクを再作成するなどの方法を試してみましょう。これで問題が解決すれば、今後もUSBメモリーを抜いても問題なくファイルにアクセスできるようになります。
さらに、ネットワークドライブの場合は接続の確認も行い、正しい設定を行うことが大切です。これらの対策を行うことで、今後のトラブルを未然に防げるでしょう。
コメント