Windows 11では、新しい機能として分割画面が導入され、複数のウィンドウを簡単に整理することができるようになりました。しかし、この機能が自分には合わない、または画面の上部にウィンドウを配置したいという場合、分割画面を無効化したり設定を変更したりすることができます。この記事では、分割画面機能を無効にする方法をご紹介します。
1. 分割画面機能とは
Windows 11の分割画面機能は、「スナップレイアウト」と呼ばれる機能の一部です。これにより、複数のウィンドウを画面上で自動的に整列させることができ、作業効率が向上します。しかし、この機能が常に表示されると、特に必要ないユーザーには煩わしいこともあります。
分割画面の動作は、ウィンドウを画面の端にドラッグすると起こり、複数の選択肢で画面分割が表示される仕組みです。
2. 分割画面機能を無効化する方法
分割画面機能を無効化するためには、Windows 11の設定を調整する必要があります。以下の手順で無効化が可能です。
手順:
- 「スタート」ボタンをクリックし、「設定」を選択します。
- 「システム」をクリックし、次に「マルチタスク」を選択します。
- 「スナップウィンドウ」の項目をオフにします。
これで、ウィンドウを画面端にドラッグした際に分割画面が表示されることはなくなります。
3. スナップウィンドウを部分的に無効化する方法
分割画面機能を完全に無効にしたくない場合は、スナップウィンドウの一部のオプションだけを無効にすることもできます。これにより、特定の分割画面機能を無効化しつつ、他の機能は維持できます。
手順:
- 「設定」メニューを開き、「システム」から「マルチタスク」を選択します。
- 「スナップウィンドウ」の項目をオンにしたままで、オプションのチェックボックスを個別に解除します。例えば、「ウィンドウを自動的にスナップする」などの設定をオフにできます。
これにより、必要な部分だけ機能を残し、不要な分割画面を防ぐことができます。
4. 画面を上部に配置するための設定
画面の上部にウィンドウを配置する場合、Windows 11では「スナップアシスト」機能を利用して簡単にウィンドウを整理できます。しかし、これを使用せず、単にウィンドウを手動で上部に配置することもできます。
手順:
- ウィンドウのタイトルバーをクリックし、ドラッグして画面上部に移動します。
- ウィンドウを固定したい位置に配置します。
これにより、分割画面を使わずにウィンドウを上部に配置することができます。
まとめ
Windows 11の分割画面機能は便利ですが、必ずしもすべてのユーザーにとって最適な方法ではありません。設定を変更することで、自分に合った作業環境を整えることができます。分割画面機能を無効にする手順や、画面の配置に関する調整方法を試してみて、より快適な作業環境を作りましょう。
コメント