Wordで脚注を文末に移動し、不要な脚注部分を削除する方法

Word

Wordで文書内に脚注を挿入する際、脚注の配置や不要な部分の削除に困ったことはありませんか?特に、脚注の番号だけが表示されているが、下にある線が不要な場合にどうするべきか悩む方もいるでしょう。この記事では、脚注を文末に移動し、余分な部分を削除する方法をわかりやすく解説します。

1. 脚注の表示設定を変更する

Wordでは脚注を自動で挿入し、その下に線が表示されます。しかし、この線が不要な場合があります。まず、脚注の番号を削除したいのではなく、線だけを取り除く方法を試しましょう。

  • 方法1:「参考資料」タブの「脚注」セクションから「設定」を選択します。そこから「脚注と文末脚注」を選んで、設定画面で「線を表示しない」を選びます。
  • 方法2:脚注の部分を右クリックし、「脚注の削除」を選択して、文末の線だけ削除することができます。

2. 脚注番号を消した後に線だけ残った場合

脚注番号を消しても線だけが残る場合、これは脚注のスタイル設定によるものです。これを修正するためには、スタイルを変更する必要があります。

  • 方法1:「ホーム」タブの「スタイル」セクションで、脚注のスタイルを変更します。脚注の設定を「なし」にすることで、線も消すことができます。
  • 方法2:脚注を選択して右クリックし、「スタイルの変更」を選択、設定を「なし」にしてから、「OK」をクリックします。

3. 脚注を文末にまとめて表示する方法

通常、脚注はページ下部に表示されますが、すべてを文末に集めることができます。文末に脚注をまとめる手順は以下の通りです。

  • 手順1:「挿入」タブから「脚注」を選択し、「文末脚注」を選びます。これにより、すべての脚注が文末にまとめて表示されます。
  • 手順2:同じ方法で文末脚注を追加し、必要な脚注を表示させます。

4. 脚注の不要な線や番号を完全に削除する方法

脚注の番号や線が不要な場合は、脚注の設定を完全に削除することができます。この操作で、文末の脚注も削除されます。

  • 手順1:「参考資料」タブで「脚注」セクションを選び、「脚注の削除」をクリックします。
  • 手順2:削除したい脚注を手動で選択し、削除ボタンを押すことで完全に削除が可能です。

まとめ

Wordで脚注を管理する際に、不要な線や番号が表示される問題は、スタイル設定や脚注の配置を調整することで解決できます。文末脚注を使用する場合や、脚注番号を削除したい場合も、適切な手順を踏むことで簡単に対応できます。自分の作業環境に合わせて、設定を調整してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました