サポート詐欺の実態と警察の対応:偽サポートセンター詐欺から身を守るには

ネットワークセキュリティ

近年、Windowsサポートを装った詐欺サイトによって多くの被害が発生しています。これらの詐欺は電話番号に誘導し、巧妙に個人情報や銀行口座情報を聞き出し、金銭をだまし取るという手口が多く見られます。この記事では、こうした詐欺の仕組み、背景にいる犯罪者の手口、警察の対応についてわかりやすく解説します。

詐欺サイトの典型的な手口

まず、ユーザーが詐欺サイトに誘導される入口は多岐にわたります。アダルトサイトや偽の買い物サイト、偽広告などが代表的です。画面に「ウイルスに感染しました」「今すぐサポートに連絡を」といった警告が表示され、慌てたユーザーが表示された電話番号に連絡すると、偽のサポートセンターに繋がります。

電話に出るのは流暢な日本語を話す外国人が多く、なかには中国語訛りのある詐欺グループも存在しています。彼らはウイルス駆除やパソコン修理を口実に、リモートアクセスツール(AnyDesk、TeamViewerなど)を使ってパソコンに侵入し、銀行口座情報やクレジットカード番号を盗み取るのです。

なぜ警察はすぐに逮捕できないのか

こうした詐欺行為は明確に犯罪であり、日本国内でも「詐欺罪」「不正アクセス禁止法違反」などに該当します。しかし、捜査や逮捕が難航する理由にはいくつかあります。

  • 詐欺グループの拠点が海外にある:多くの詐欺は海外(特に東南アジアや中国)から行われており、日本の警察が単独で捜査・逮捕するのは困難です。
  • 通信手段が匿名化されている:VPNやIP偽装を使って足取りを隠し、発信元を特定するのに時間がかかります。
  • 被害の立証に時間がかかる:ユーザーが自らリモートアクセスを許可している場合、詐欺と断定するために慎重な捜査が必要です。

警察が行っている対策と取締り事例

日本の警察はこうしたサポート詐欺に対して、各都道府県のサイバー犯罪対策課が調査を進めています。また、総務省や消費者庁、IPA(情報処理推進機構)なども注意喚起を行っています。

たとえば、2023年には複数のサポート詐欺グループが国内外で検挙されており、その中には日本語を話す外国人がリーダー格であったケースも報告されています。これらの摘発は、被害者の通報や、ISP(インターネットプロバイダ)との連携により実現しています。

被害を防ぐための具体的対策

以下のような対策を講じることで、詐欺被害を防ぐことが可能です。

  • 不審な画面が出ても慌てない:「ウイルス感染」などの警告画面はすぐに閉じ、電話をかけないこと。
  • 正規のサポート番号を確認する:MicrosoftやApple、docomoの公式サイトに記載されている番号以外には絶対に連絡しない。
  • リモート操作を許可しない:信頼できる人以外には、リモートアクセスを許可しない。
  • セキュリティソフトを導入する:偽広告ブロック機能のあるセキュリティソフトを使用すると有効。
  • ブラウザに広告ブロッカーを追加:uBlock Originなどの拡張機能で悪質広告の表示を防止できます。

まとめ:詐欺は犯罪、冷静な対応と通報を

サポート詐欺は組織的に行われている犯罪であり、ユーザーが冷静に対応することが何よりの対策となります。明確な詐欺に遭遇した際は、速やかに都道府県警のサイバー犯罪窓口や消費生活センターに相談し、被害の拡大を防ぎましょう。

また、こうした情報を周囲に広めることも、詐欺グループへの抑止力になります。インターネットを安心して利用するためにも、正しい知識と警戒心を持つことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました