Illustratorでフォントのアウトラインを外す方法とその意味

Illustrator

Illustratorで「フォントは全てアウトラインを外してください」という指示がある場合、その意味とやり方について詳しく解説します。この操作は特にデザイン業界でファイルを他の人と共有する際に重要となる場合があります。

「アウトラインを外す」とはどういう意味か?

フォントにおける「アウトラインを外す」とは、テキストをそのまま文字としてではなく、パス(ベクター)データとして変換することを意味します。つまり、文字が画像のように扱われるようになり、他のPCに同じフォントがインストールされていなくても、文字化けせずに表示されるようになります。

フォントのアウトラインを外す理由

主に以下の理由でフォントをアウトライン化します。

  • デザインが他のコンピュータでも正しく表示されるようにするため。
  • プリンターや印刷業者に渡すファイルが、特定のフォントがインストールされていない場合でも問題なく処理されるため。
  • デザインデータが破損するリスクを避けるため。

Illustratorでフォントのアウトラインを外す方法

Illustratorでフォントのアウトラインを外す手順は以下の通りです。

1. まず、文字ツールを使ってテキストを選択します。

2. テキストを選択した状態で、メニューバーから「書式」>「アウトラインを作成」を選びます。

3. すると、テキストがパス(ベクター)に変換され、もはやフォントとして編集できなくなりますが、デザインデータとしては確実に他のPCでも同じように表示されるようになります。

注意点

アウトラインを外したテキストはもう文字として編集することができません。フォント自体を変更したり、文字の内容を修正したりすることができなくなるので、アウトライン化する前に必ず内容を確認してください。

また、アウトライン化した後は「元に戻す」操作ではフォントには戻せません。作業前にバックアップを取ることをお勧めします。

まとめ

Illustratorで「フォントは全てアウトラインを外してください」という指示があった場合、テキストをパスとして変換する操作を行うことを意味します。この方法を使用することで、デザインデータが他の環境でも問題なく表示されるようになりますが、一度アウトライン化するとテキストは編集できなくなるため、注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました