司法試験の勉強など、複数の資料を同時に見ながらノートを取るのは非常に効果的です。GoodNotesでノートと問題文を同時に表示する方法について詳しく解説します。
1. GoodNotesで画面を2分割する方法
GoodNotesアプリには、画面を2分割して同時に複数のノートを表示する機能は搭載されていません。ただし、代わりに「スプリットビュー」機能を利用することで、別のアプリで開いている内容を表示しながら、GoodNotesを使ってノートを取ることができます。
iPadでは、画面を分けるためにスプリットビューを使うことで、左側にGoodNotesを、右側にPDFファイルやWebページ、他のノートアプリを表示できます。これにより、問題文を見ながら直接ノートを作成できるため、効率的に作業が進みます。
2. スプリットビューの使い方
iPadでスプリットビューを使う手順は以下の通りです。
- GoodNotesを起動し、ノートを開く。
- 画面下部からアプリをスワイプして開き、表示させたいアプリを選択。
- アプリを画面の左または右側にドラッグすると、画面が2分割されます。
これにより、問題文を左側に表示し、右側でGoodNotesを使ってメモを取ることができます。
3. 他の方法:ノートのリンク機能を活用
GoodNotesにはノート内のリンクを使って、別ページに移動する機能もあります。これを活用すれば、ページを切り替える手間を減らし、問題文を見ながらすぐに関連するノートを開くことができます。例えば、問題文を見ながらその解答部分にジャンプできるように設定することが可能です。
ノート内に目次を作成し、リンクを貼ることで、素早く別のページに移動できるので、非常に便利です。
4. ノートと問題文をスムーズに切り替えるコツ
ノートと問題文を同時に表示することができない場合でも、スムーズに切り替えられるように、事前に問題文をPDFで保存しておくことをお勧めします。また、iPadの場合、画面分割機能を使わなくても、アプリ間のスワイプ操作で素早く切り替えられます。
さらに、Apple Pencilを使用すれば、タッチスクリーン上で直感的に素早くメモを取ることができるので、操作の効率を大幅に向上させることができます。
5. まとめ
GoodNotesで画面を2分割する直接的な方法はありませんが、iPadのスプリットビュー機能やノートリンク機能を駆使することで、問題文とノートを同時に扱うことができます。効率的に学習を進めるために、これらのテクニックを活用しましょう。
コメント