Macでダウンロードしたフォントを使えるアプリとその設定方法

Macintosh(Mac)

Macでフォントをダウンロードしたが、どのアプリで使用できるのか分からないという問題に直面している方も多いかと思います。この記事では、Macでダウンロードしたフォントを使えるアプリを紹介し、それぞれの設定方法を解説します。

Macにフォントをインストールする方法

まず最初に、Macにフォントをインストールする手順を確認しましょう。ダウンロードしたフォントファイル(通常は.ttfや.otfファイル)をダブルクリックすると、「Font Book」アプリが開きます。ここで「インストール」ボタンをクリックすることで、フォントがシステムに追加されます。

使えるアプリケーション

インストールしたフォントを使えるアプリには以下のものがあります。

  • WordやPages: マイクロソフトWordやAppleのPagesでは、インストールしたフォントが自動的に認識され、ドキュメントに利用できます。
  • Adobe製品: PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品では、インストールしたフォントが即座に使えるようになります。Adobe Creative Cloudを使っている場合、フォントが同期されることもあります。
  • テキストエディタ: Sublime TextやAtom、VS Codeなどのコードエディタでも、インストールしたフォントを変更して使用することができます。
  • ページデザインソフト: CanvaやFigmaなどのデザインツールでも、インストールしたカスタムフォントをアップロードして使うことが可能です。

フォントが反映されない場合の対処法

インストールしたフォントがアプリに反映されない場合、以下の点を確認してみましょう。

  • Font Bookの設定: フォントが正しくインストールされているか、Font Bookで確認します。必要であれば、フォントを再インストールしてみてください。
  • アプリケーションの再起動: フォントを新たにインストールした後、使用しているアプリを再起動して、変更が反映されるか試してみてください。
  • キャッシュのクリア: 特定のアプリがフォントの変更を認識しない場合、アプリのキャッシュをクリアして再起動すると、正しく表示されることがあります。

まとめ

Macにインストールしたフォントは、ほとんどの主要なアプリで使用することができます。特に、ドキュメント作成やデザイン、プログラミングに利用されることが多いです。フォントを正しく使用するためには、インストール後にアプリを再起動することや、必要な設定を確認することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました