Fusion 360でスケッチを行う際にマス目が拡大されない、またカーソルと一緒にマス目が動いてしまう問題に直面している場合、いくつかの設定や操作で解決できることがあります。この記事では、問題を解決するための設定方法と手順について解説します。
問題の原因と設定の確認
まず、この問題は設定が原因で発生することが多いです。マス目が拡大されない場合、もしくはカーソルと一緒に動いてしまう場合、以下の点を確認しましょう。
- グリッド設定:スケッチモードにおいて、グリッドが設定されていない、または設定が適切でない場合、マス目が拡大されないことがあります。まずは、グリッド設定を確認し、適切なサイズで表示されるように調整します。
- スナップ設定:スナップ設定が有効になっていると、カーソルがスナップして動くため、マス目が一緒に動いてしまうことがあります。この設定を無効にして、自由にマス目を動かせるようにします。
グリッドの設定方法
以下の手順で、Fusion 360でのグリッド設定を確認・変更します。
- 「スケッチ」モードに入り、「グリッド」設定を確認します。
- 「グリッド設定」を開き、スケッチ時に使用するグリッドのサイズや表示の調整を行います。ここで、マス目が拡大するように設定します。
- 「グリッドのスナップ」を有効にすることで、マス目をきれいに揃えて配置することができます。
スナップ機能を無効にする方法
スナップ機能が原因でカーソルと一緒にマス目が動く場合、スナップを無効にする方法は以下の通りです。
- 「スケッチ」モードの設定にアクセスします。
- 「スナップ設定」のオプションを探し、スナップを無効に設定します。
- スナップを無効にすることで、カーソルとマス目が独立して動くようになります。
設定を保存して動作を確認する
設定が完了したら、スケッチ作業に戻り、変更が反映されているか確認します。マス目が拡大されるようになり、カーソルの動きが改善されていることを確認してください。
まとめ
Fusion 360でスケッチする際にマス目が拡大されない、またはカーソルと一緒に動いてしまう問題は、グリッド設定やスナップ設定が原因で発生することがあります。これらの設定を適切に調整することで、スムーズなスケッチ作業を行えるようになります。上記の手順を試して、問題を解決してください。
コメント