クリスタで描いたイラストをグッズにする際、フォトショやイラレでのデータ入稿が求められることが多いです。この記事では、クリスタで描いたイラストをどのようにフォトショやイラレ形式に変換するか、その方法をご紹介します。
クリスタで描いたイラストをグッズにするためのデータ形式
クリスタ(Clip Studio Paint)は、イラスト制作において非常に強力なツールですが、グッズ制作の際にフォトショップ(Photoshop)やイラストレーター(Illustrator)のデータ形式が要求されることが一般的です。では、どうやってクリスタのデータをこれらの形式に変換するのでしょうか?
クリスタからPhotoshop形式(PSD)への変換方法
クリスタでは、直接Photoshop形式(.psd)で保存することができます。この方法を使えば、フォトショップで使用できるレイヤーやエフェクトをそのまま保持したまま保存できます。
1. クリスタで作業が終わったら、ファイルメニューから「名前を付けて保存」を選択し、ファイルタイプを「PSD」と指定して保存します。
クリスタからIllustrator形式(AI)への変換方法
Illustrator形式(.ai)で保存するには、直接的なエクスポート機能はありませんが、以下の手順で変換できます。
1. まず、クリスタでイラストを「EPS」形式で保存します。この形式は、Illustratorで読み込むことができるベクターデータとして保存されます。
2. Illustratorを開き、ファイルをインポートすることで、クリスタで作成したデータをIllustratorで使用できるようになります。
レイヤー構造の保持と最適化
グッズ制作において、イラストの細部を調整できることが重要です。クリスタからPSDまたはAI形式で書き出す際、レイヤー構造が重要になります。レイヤーを整理して、必要なエレメントを個別に保存することをお勧めします。
たとえば、背景、キャラクター、文字などを別々のレイヤーに分けて保存しておくと、後で編集や変更が簡単になります。
おすすめのグッズ制作サイト
クリスタで描いたイラストをグッズ化するためには、適切なグッズ制作サイトを選ぶことも大切です。いくつかの人気のグッズ制作サイトでは、PSDやAI形式を受け入れており、簡単にオリジナルのグッズを作成できます。
まとめ
クリスタで描いたイラストをグッズ化する際には、まずファイルをPSDやAI形式に変換することが重要です。変換後、レイヤー構造を整理して保存し、適切なグッズ制作サイトを選んで入稿することで、クオリティの高いオリジナルグッズが作れます。
コメント