一太郎2020(ATOK2020)の設定や単語登録を新しいPCに移行する方法

OS

一太郎2020(ATOK2020)を使用している場合、作成した文書の「文書スタイル」や「単語登録」などを新しいパソコンに移行したいとき、特定の手順を踏む必要があります。特に、新しいPCがWindows 11である場合は、設定やデータの引き継ぎに関して少し注意が必要です。この記事では、旧PCから新PCへの一太郎の設定移行方法について、具体的に解説します。

1. 一太郎2020の設定やデータ移行に必要な準備

まず最初に、旧PCと新PCで移行作業を行う前に、いくつかの準備が必要です。旧PCでの作業が完了してから、新PCにデータを転送します。準備するものは次の通りです。

  • 旧PC(Windows 10)にインストールされた一太郎2020とATOK2020
  • 新PC(Windows 11)への一太郎2020のインストール
  • 移行用の外部記憶媒体(USBメモリや外付けHDDなど)

これらの準備が整ったら、次の手順に進みます。

2. 旧PCから一太郎の設定をバックアップする方法

一太郎の設定や登録単語をバックアップするには、次の手順で操作します。

  1. 一太郎を開き、「ヘルプ」メニューから「バックアップ」を選択します。
  2. 「バックアップ」を実行し、保存先として外部記憶媒体(USBメモリなど)を選びます。
  3. バックアップが完了したら、保存先にファイルが保存されるので、このファイルを新PCに転送します。

これで、旧PCの設定やデータがバックアップされ、新PCへの移行準備が整いました。

3. 新PCへの一太郎2020のインストールと設定復元

新しいPCに一太郎2020をインストールした後、次はバックアップした設定を復元します。

  1. 新PCに一太郎2020をインストールします(DVD版のインストールディスクを使用)。
  2. インストールが完了したら、バックアップファイルを新PCに転送し、移行先の保存先に配置します。
  3. 一太郎を開き、「ヘルプ」メニューから「復元」を選択し、バックアップファイルを指定します。
  4. 設定や登録した単語、スタイルなどが新PCに復元されます。

これで、旧PCの設定やデータが新PCに完全に移行されます。

4. ATOK2020の設定と単語登録を移行する方法

ATOK2020で登録した単語や辞書データも同様にバックアップして移行することができます。ATOKの設定や辞書の移行方法は次の手順で行います。

  1. ATOKの設定画面を開き、「辞書ツール」から「バックアップ」を選択します。
  2. 辞書のバックアップを外部記憶媒体に保存します。
  3. 新PCにATOKをインストールした後、同じように「辞書ツール」から「復元」を選び、バックアップファイルを指定します。

この手順を踏むことで、旧PCで使用していたATOKの辞書や単語登録が新PCでもそのまま使用可能となります。

5. まとめ

一太郎2020(ATOK2020)の設定やデータを新しいWindows 11のPCに移行するためには、まず旧PCでバックアップを取り、新PCにインストール後に復元を行うという流れが基本です。これらの手順を踏むことで、文書スタイルや登録単語、辞書データなどを簡単に新しいPCに引き継ぐことができます。

移行後は、新しいPCでも同じように作業を続けられるため、スムーズに作業を再開できます。特に、ATOK2020の辞書データや単語登録をしっかり移行することが重要です。これらの手順を実行することで、作業の効率を保ちながら、新しいPCでの作業が快適に進められるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました