新しいPCを購入する際に、「Office365(Microsoft 365)」を継続するべきか、それとも付属の「Office2021」を使うべきか迷う方は多いでしょう。本記事では、それぞれの違いを比較し、どちらが適しているかを詳しく解説します。
Office365とOffice2021の違いとは?
まず、Office365(正式名称:Microsoft 365)とOffice2021の基本的な違いを理解しましょう。
項目 | Office365(Microsoft 365) | Office2021 |
---|---|---|
料金形態 | サブスクリプション(月額または年額) | 買い切り(1回購入) |
提供されるアプリ | Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Teams, OneDrive など | Word, Excel, PowerPoint, Outlook(Home & Businessの場合) |
バージョンアップ | 常に最新バージョンに更新 | 購入時のバージョン固定(新機能の追加なし) |
クラウドサービス | OneDrive 1TBが利用可能 | クラウドストレージなし |
複数デバイス利用 | PC, Mac, タブレット, スマホで利用可(最大5台まで) | 1台のPCでのみ利用可能 |
Office365を継続すべきケース
以下のような場合は、Office365を継続するのが望ましいでしょう。
- 常に最新の機能を使いたい:Office365は定期的に新機能が追加されるため、最新機能を活用したい方に向いています。
- 複数のデバイスで利用したい:Windows PC、Mac、タブレット、スマートフォンなど、異なるデバイス間で利用する場合に便利。
- OneDriveのクラウドストレージを活用している:Office365には1TBのOneDriveが付属しており、クラウドストレージを活用する方に最適。
- チームでの共同作業を重視:Teamsやリアルタイム共同編集機能を活用したい場合に有利。
Office2021を利用すべきケース
以下のような場合は、Office2021を利用するのが適しています。
- 買い切りの方がコストを抑えられる:長期間使う場合、サブスクリプションよりも買い切りの方が安くなる可能性があります。
- 基本的なOffice機能のみで十分:Word、Excel、PowerPointの基本機能を使えれば問題ない場合に適しています。
- クラウド機能を必要としない:OneDriveやTeamsなどのクラウド機能を利用しない場合、Office2021で十分。
- 1台のPCでのみ使用する:Office2021は1台のPCにインストールできるため、単独のPCでの利用を前提としている方に向いています。
どちらを選ぶべきか?
最終的に、どちらを選ぶかは使い方次第です。以下の判断基準を参考にしましょう。
- Officeを複数のデバイスで使いたい → Office365
- 買い切りで長期間使いたい → Office2021
- クラウドストレージ(OneDrive 1TB)が必要 → Office365
- Word、Excel、PowerPointの基本機能だけで十分 → Office2021
- 最新機能を常に利用したい → Office365
まとめ
新しいPCに「Office2021」が付属していても、Office365を継続するかどうかは使用目的によって変わります。
- 最新機能やクラウドストレージを活用するならOffice365を継続。
- 基本機能だけで十分であれば、Office2021を利用しOffice365を解約。
- サブスクリプション料金を払いたくない場合はOffice2021に切り替え。
用途に応じて最適な選択をすることが、快適なPC環境を維持するポイントです。
コメント