Excelで作成した表をWordに挿入する際、図として挿入しつつ、改行や文字・枠線の色を変更したい場合があります。この記事では、Excelの表をWordに図として挿入し、改行を反映させる方法や文字と枠線を白くする方法について解説します。
Excelの表をWordに図として挿入する方法
まず、Excelで作成した表をWordに挿入する基本的な手順を見てみましょう。表をコピーし、Wordに貼り付けると、そのままデータとして貼り付けられますが、図として貼り付ける方法を使うと、レイアウトやサイズを自由に調整できます。
1. Excelで表を選択し、右クリックして「コピー」を選びます。
2. Wordを開き、貼り付けたい場所にカーソルを移動します。
3. 「ホーム」タブの「貼り付け」メニューを開き、ドロップダウンから「図として貼り付け」を選択します。これで、Excelの表が図としてWordに挿入されます。
改行を反映させる方法
Excelの表を図としてWordに貼り付けると、改行は通常そのまま反映されません。ですが、改行を含む表の作成を希望する場合は、Excel内でセルの高さを調整して改行を加えた後、その表をWordに貼り付けると良いでしょう。
Excelで改行を適切に反映させるためには、セル内のテキストに改行を加え、行間を広げる設定を行います。改行を入力した後、セルの高さや幅を調整し、Wordに貼り付けてください。
文字と枠線の色を白に変更する方法
次に、文字と枠線を白くする方法です。Excel内で表を作成した際に、文字色や枠線の色を変更したい場合、以下の手順を行ってください。
- Excelで表を選択し、「ホーム」タブで「フォント」の色を選択して文字色を白に設定します。
- 同じく「ホーム」タブから「枠線」を選択し、「枠線の色」を白に設定します。
これにより、Excel内で設定した白い文字色と枠線が、Wordに貼り付けた際にも反映されます。ただし、図として挿入した場合、Word側でも文字の色や枠線を個別に調整する必要があることもあるため、Excel内での設定を優先して確認しておくことが重要です。
Excelの表をWordで更に編集する方法
Excelの表を図として貼り付けた後、Word内で編集したい場合、図として挿入された表は画像として扱われるため、文字やセルの内容を直接変更することはできません。その場合、再度Excelで編集し、図を更新する必要があります。
ただし、表の配置やサイズ変更など、図として挿入した後にできる編集は可能です。画像として貼り付けた表を選択すると、図ツールのオプションが表示され、サイズ変更や配置調整を行うことができます。
まとめ
Excelの表をWordに図として挿入することで、レイアウトやサイズを自由に調整でき、表をきれいに配置できます。改行を反映させるためには、Excel内でセルの高さや幅を調整し、文字や枠線の色を白くするためには、Excelでの設定を行うことが重要です。
これらの方法を活用し、ExcelとWordを使って効率よく美しい資料作成を行いましょう。
コメント