Switchをキャプチャーボードに繋いでOBSを使って録画する際、デスクトップ音声でSwitchの音が出ない問題が発生することがあります。この問題の原因は様々ですが、設定を少し調整することで解決できます。この記事では、OBSとWindowsの設定に関連した解決方法を紹介します。
OBSでのデスクトップ音声が反応しない原因とは
OBSでデスクトップ音声が反応しない問題は、主に音声入力や出力の設定に起因します。デスクトップ音声のバーが反応しない場合、WindowsやOBSの設定が原因であることが多いです。例えば、キャプチャーデバイス(キャプチャーボード)の音声がPCに正しく認識されていない場合や、OBSの音声設定が誤っている場合などがあります。
OBSの音声設定を確認しよう
まず、OBS内の音声設定を確認します。音声ミキサーで「デスクトップ音声」の設定が正しいか確認してください。もし音声が表示されない場合、キャプチャーデバイスの音声が「デスクトップ音声」として認識されていない可能性があります。
以下の手順を試してみてください。
- OBSの設定で、「音声」の項目を確認し、「デスクトップ音声」の設定が「スピーカー」や「ヘッドフォン」になっているか確認する。
- 音声デバイスが「キャプチャーデバイス」として正しく設定されているかを確認する。
- 「デスクトップ音声」を「スピーカー」に設定してみる。
Windowsのサウンド設定を確認しよう
Windowsのサウンド設定も確認することが重要です。キャプチャーデバイスの音声をPCが正しく認識していない場合、デバイス設定が間違っている可能性があります。
以下の手順を実行してください。
- Windowsの「サウンド設定」に進み、キャプチャーデバイスが「再生デバイス」として認識されているかを確認します。
- 「再生デバイス」にSwitchの音声が認識されていれば、選択して「既定のデバイス」として設定します。
- キャプチャーデバイスを「録音デバイス」として設定している場合、その設定がOBSに正しく反映されているかも確認します。
OBSとWindowsの音声設定を両方調整する方法
OBSとWindowsの設定を両方調整することで、問題を解決することができます。特に、Windowsでキャプチャーデバイスの設定が「マイク」になっている場合、OBSでそれを「デスクトップ音声」として認識させるためには、キャプチャーデバイスの設定を見直す必要があります。
もし「マイク」として設定されている場合、OBSでそれを適切に設定し、Windowsの「サウンド設定」でも「再生デバイス」として設定することをおすすめします。
まとめ
OBSでSwitchの音がデスクトップ音声として認識されない問題は、主にOBSとWindowsの音声設定に関わるものです。OBSの音声設定とWindowsのサウンド設定を確認し、正しいデバイスを選択することで問題は解決します。再度設定を確認し、キャプチャーデバイスが正しく認識されているかをチェックしてください。
コメント