Microsoft 365 Basicは、手頃な価格でクラウドストレージとメール機能を利用できるサブスクリプションプランです。しかし、「本当に必要なのか?」「辞退したほうがいいのか?」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、Microsoft 365 Basicの特徴やメリット・デメリットを整理し、あなたにとって必要なサービスなのかを判断できるように解説します。
Microsoft 365 Basicとは?
Microsoft 365 Basicは、Microsoftが提供するサブスクリプションプランのひとつで、クラウドストレージとメール機能に特化しています。
主な内容は以下の通りです。
- OneDrive 100GBのクラウドストレージ
- Outlook メール(広告なし、独自ドメイン可)
- Web版とモバイル版のWord、Excel、PowerPointの利用
- セキュリティ機能(フィッシング対策、メール暗号化)
月額料金は比較的安価で、基本的なクラウドサービスを利用したい人向けのプランとなっています。
Microsoft 365 Basicのメリット
このサブスクリプションを契約するメリットは次の通りです。
1. 100GBのOneDriveクラウドストレージ
OneDriveを利用すれば、PCやスマホのファイルをクラウド上に保存し、どこからでもアクセスできます。Google Drive(15GB)や無料版のOneDrive(5GB)と比較すると、100GBはかなり多めのストレージ容量です。
2. Outlookメールの広告なし&独自ドメイン対応
通常のOutlookメールでは広告が表示されますが、Basicプランでは広告が非表示になります。さらに、独自ドメインのメールアドレスを設定できるため、ビジネスや個人ブランド向けにも便利です。
3. Web版のOfficeアプリが使える
Microsoft 365 Basicでは、Web版のWord、Excel、PowerPointを無料で利用できます。インストール不要で、軽い編集作業を行うのに最適です。
Microsoft 365 Basicのデメリット
一方で、Basicプランにはいくつかのデメリットもあります。
1. デスクトップ版のOfficeアプリが使えない
Microsoft 365 Basicでは、インストール型のOffice(Word, Excel, PowerPoint)は利用不可です。高度な編集作業を行いたい場合は、Microsoft 365 Personal などの上位プランを検討する必要があります。
2. 家族共有ができない
Microsoft 365 Familyのように複数アカウントでの共有機能はなく、1アカウント専用です。家族で利用したい場合は、別のプランを選んだほうが良いでしょう。
3. 他の無料サービスと比較するとコスパが悪い場合も
例えば、Googleの無料プラン(Google Drive 15GB、Gmail、Google Docs)は、基本的な用途では十分な機能を提供しています。無料の選択肢でも問題ない人には、Basicプランのコスパが悪く感じる可能性があります。
Microsoft 365 Basicを辞退すべきか?
このサブスクリプションが向いている人と、向いていない人をまとめました。
契約を続けるべき人
- 100GBのクラウドストレージを活用したい人
- 広告なしのOutlookメールを使いたい人
- シンプルなWeb版Officeアプリで十分な人
辞退すべき人
- デスクトップ版のOfficeアプリが必要な人
- 家族やチームで利用したい人
- Google DriveやGmailで十分と感じる人
これらを踏まえて、必要ないと感じた場合は解約、メリットを感じるなら継続という判断がベストです。
まとめ
Microsoft 365 Basicは、手頃な価格でクラウドストレージとOutlookメールを強化できるサブスクリプションプランです。
- メリット:100GBのOneDrive、広告なしメール、Web版Officeが利用可能
- デメリット:デスクトップ版Officeなし、家族共有不可、無料サービスと比較するとコスパが悪い場合も
- 向いている人:クラウドストレージを活用したい人、広告なしメールが必要な人
- 向いていない人:インストール版Officeが必要な人、無料サービスで満足できる人
自分の利用スタイルに合っているかを考え、継続か解約を検討しましょう。
もし必要なくなった場合は、Microsoftアカウントの管理ページから簡単に解約できるので、定期的に見直すのもおすすめです。
コメント