Wordで表を作成した際に、セル内で長い文字列が収まらない場合、セル内で文字列を折り返す方法があります。この問題を解決するために、セル内で文字列を自動的に折り返して表示させる方法を紹介します。
1. セル内の文字列を折り返す設定方法
Wordでは、セル内で文字列を折り返す設定が簡単にできます。以下の手順でセル内で文字列を折り返す設定を行いましょう。
- 表のセルを選択します。
- 「ホーム」タブの「段落」セクションにある小さな矢印をクリックして、段落設定のウィンドウを開きます。
- 「テキストの折り返し」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
これで、セル内で文字列が折り返されるようになり、セルのサイズに合わせて自動的に表示されるようになります。
2. 改行位置でエンターキーを押す方法
Wordで表のセル内で手動で改行を入れたい場合、エンターキーを押してもカーソルが下のセルに移動してしまうため、代わりに「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押すことで、セル内で改行ができます。
これにより、セル内で希望する位置に改行を挿入することができ、文字列のレイアウトを調整できます。
3. 表のセルサイズの調整
表のセル内で文字列が見切れないようにするために、セルのサイズを調整することも有効です。セルの幅や高さを調整するには、セルを選択して、セルの境界線をドラッグするだけで簡単に調整できます。
また、表全体のサイズを変更したくない場合は、特定のセルだけサイズを変更することも可能です。
4. その他の便利な設定
さらに細かい設定として、セル内の文字列の配置を調整したり、文字のサイズを変更したりすることもできます。これにより、セル内で文字列が見やすく、バランス良く表示されます。
「ホーム」タブからフォントや配置を調整することで、表全体の見栄えを良くすることができます。
まとめ
Wordで表のセル内で文字列を折り返して表示させる方法は、非常に簡単です。段落設定で「テキストの折り返し」を有効にすることで、自動的にセル内で文字列を折り返すことができます。また、手動で改行したい場合は、Shift+Enterキーを使用することで、セル内で自由に改行を挿入することができます。これらの方法を使って、表をより見やすく調整しましょう。
コメント