Googleスプレッドシートで指定した範囲に基づく数値を振る方法

Excel

Googleスプレッドシートで、特定のセルに基づいて条件に応じた数値を表示したい場合、IF関数を使用することができます。たとえば、A1セルの値に応じて、指定した数値を返す式を作成する方法をご紹介します。

1. IF関数の基本的な使い方

IF関数は、条件を満たす場合に特定の値を返し、条件を満たさない場合に別の値を返す関数です。式の基本形は次の通りです。

=IF(条件, 真の場合の値, 偽の場合の値)

この関数を使って、A1セルの値に基づいて異なる数値を表示する方法を説明します。

2. A1セルの値に応じて数値を返す式

質問にあった条件を満たす式は、以下のように記述します。

=IF(A1<1000, 1, IF(A1<2000, 2, 3))

この式は次のように動作します。

  • A1が1000未満なら1を返す
  • A1が1000以上2000未満なら2を返す
  • A1が2000以上なら3を返す

3. 式の解説

この式では、最初のIF関数がA1の値が1000未満かどうかをチェックします。もし条件が真(A1<1000)ならば、1が返されます。条件が偽の場合、次のIF関数が実行され、A1が1000以上2000未満かどうかを確認します。その場合、2が返されます。最後に、2000以上の場合は3が返されます。

4. まとめ

GoogleスプレッドシートでA1セルの値に応じて異なる数値を返すための式は、IF関数を利用することで簡単に作成できます。条件に応じて返す値を変更したい場合は、IF関数をネスト(入れ子)することで複数の条件に対応することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました