Wordで脚注を挿入すると、脚注が原因で本文が次のページに移動してしまうことがあります。この記事では、その問題を解決する方法をご紹介します。簡単な設定を行うことで、脚注の挿入後もページが不自然に切れないように調整できます。
脚注が原因でページが分かれてしまう理由
脚注を挿入した際に、本文が次のページに移動してしまう主な原因は、脚注が挿入されたページのレイアウト設定にあります。Wordは、ページのレイアウトや文字数に合わせて自動的にページを分割しますが、脚注が多すぎると、必要以上にページが切り替わることがあります。
ページ分割を防ぐ設定方法
1. 脚注を挿入した後、本文が次のページに移動してしまった場合、まず「ページレイアウト」タブに移動します。
2. 「段落」セクションにある小さな矢印をクリックし、段落設定画面を開きます。
3. 「改ページ処理」タブで、「段落の前に改ページを挿入しない」オプションを選択します。これにより、脚注の挿入が原因で本文が次のページに移動するのを防げます。
テキストの調整と改ページの管理
もし改ページが強制的に挿入されている場合、テキストボックスや図、表が影響を与えていることもあります。その場合は、それらのオブジェクトを適切に配置し、ページ内で改ページが不要な箇所を減らすように工夫しましょう。
まとめ
Wordで脚注を挿入する際に、本文が次のページに移動してしまう問題は、レイアウト設定を調整することで解決できます。ページ分割が不要な場合、改ページの処理方法を変更し、脚注と本文がうまく収まるように設定を行いましょう。
コメント