卒論やレポートの作成時に、表紙のページ番号設定で困ったことはありませんか?Wordでは表紙を作成した後、ページ番号の設定をうまく調整する必要があります。この記事では、表紙のページ番号が「2」と表示される問題を解決し、表紙を1ページ目として設定する方法を詳しく解説します。
ページ番号の設定方法
Wordで卒論の表紙を作った後、ページ番号を挿入したい場合、通常は「最初のページに数字を入れる」オプションの設定を変更します。しかし、これを行うと表紙にページ番号が表示されず、実際の本文部分に「2」と表示されることがあります。
これを解決するためには、ページ番号の開始番号を変更する必要があります。
ページ番号の開始番号を「1」に変更する方法
以下の手順で、ページ番号の開始番号を「1」に設定することができます。
- ページ番号を挿入: 「挿入」タブから「ページ番号」を選択し、好きな位置にページ番号を挿入します。
- セクション区切りを挿入: 表紙が含まれるセクションと本文が始まるセクションを分けるために、「レイアウト」タブから「区切り」>「次のページ」を選択して、セクション区切りを挿入します。
- ページ番号の書式設定: 本文部分のページ番号をダブルクリックし、「ページ番号の書式設定」を選択します。
- 開始番号を設定: 「開始番号」を「1」に設定します。
確認と調整
設定が完了したら、ページ番号が表紙に「1」と表示され、その後に番号が続くことを確認します。また、セクション区切りを使用することで、表紙のページ番号が本文とは独立して設定されるようになります。
まとめ
Wordで卒論やレポートを作成している際に、ページ番号をうまく設定することは重要です。表紙のページ番号を「1」に設定するためには、セクション区切りを挿入し、ページ番号の書式設定で開始番号を変更することで解決できます。これで、卒論やレポートがきれいに仕上がりますので、ぜひ試してみてください。
コメント