エクセルの変更時に通知する方法|更新を自動で知らせる3つの実用的アプローチ

Excel

複数人で共有するエクセルファイルを扱う場合、「誰かが変更したら通知を受け取りたい」と感じることは少なくありません。この記事では、エクセルを更新した際に通知を受け取るための具体的な方法を、用途別にわかりやすく紹介します。

1. OneDrive・SharePointでの自動通知設定

Microsoft 365を使用している場合、エクセルをOneDriveまたはSharePointに保存することで、ファイルの変更通知を自動で受け取ることが可能です。

設定手順の例(OneDrive)

  • エクセルファイルをOneDriveに保存
  • WebブラウザでOneDriveにアクセスし、該当ファイルを右クリック
  • 「通知の管理」または「アラートの設定」をクリック
  • 通知対象(作成・変更など)と通知方法(メールなど)を設定

この方法は、特に社内でクラウド共有しているファイルにおすすめです。

2. Power Automateでカスタム通知を作る

より柔軟な通知が必要な場合は、Power Automate(旧Microsoft Flow)を使って自動化できます。

例えば:

  • Excelファイルに更新があったら、Microsoft Teamsに通知
  • 変更があったセルの内容をメールで送信

Power Automateでは、「更新されたExcelファイルの特定シートやセルをトリガーにする」など、きめ細かい制御が可能です。

3. VBAで変更検知と通知を行う

エクセル内に直接コードを仕込みたい場合は、VBAを活用することで通知を行うこともできます。

簡単な例:

Private Sub Workbook_SheetChange(ByVal Sh As Object, ByVal Target As Range)
  MsgBox "ファイルが更新されました"
End Sub

上記のコードを「ThisWorkbook」に貼り付けると、任意のシートでセルが変更されたときにメッセージボックスが表示されます。メール通知なども可能ですが、Outlook連携などの知識が必要です。

4. Googleスプレッドシートの活用という選択肢

Googleスプレッドシートを使えば、変更時の通知機能が標準で備わっています。

  • メニュー「ツール」→「通知ルール」→変更時に通知

エクセルのファイルをスプレッドシートに変換して使用するという方法も、共有や通知が重視される場面では非常に有効です。

まとめ

エクセルの更新時に通知を行う方法は、利用環境や目的に応じて選ぶことが大切です。クラウド環境が整っているならOneDriveやPower Automate、ローカル環境での軽い通知ならVBAといった使い分けが効果的です。最適な方法を選び、ファイル共有や共同作業をより快適に進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました