エクセルで不偏分散から標準偏差を求める方法

Excel

統計学において、不偏分散から標準偏差を求めることはデータ分析においてよく行われる操作です。エクセルを使ってこれらの値を計算する方法について、分かりやすく解説します。特に、エクセルの関数を利用することで、複雑な手計算を省き、素早く正確に計算を行うことができます。

不偏分散から標準偏差を求める基礎知識

まず、標準偏差と不偏分散について簡単におさらいしましょう。不偏分散は、サンプルデータの分散を推定するための統計量であり、標準偏差はその平方根を取ったものです。標準偏差はデータのばらつき具合を示す指標であり、計算方法としては不偏分散の平方根を取ります。

エクセルで不偏分散を計算する方法

エクセルで不偏分散を求めるには、関数「VAR.S」を使用します。この関数は、サンプルデータの不偏分散を計算するために使用されます。例えば、データがセルA1からA10に入力されている場合、以下のように入力します。

=VAR.S(A1:A10)

これで、A1からA10の範囲の不偏分散が計算されます。

エクセルで標準偏差を求める方法

標準偏差は、不偏分散の平方根として計算されます。エクセルでは、関数「STDEV.S」を使って標準偏差を直接求めることもできます。この関数は、サンプルデータに基づいて標準偏差を計算します。例えば、A1からA10の範囲にデータがある場合、以下のように入力します。

=STDEV.S(A1:A10)

また、不偏分散をまず計算し、その平方根を取る方法もあります。例えば、不偏分散がセルB1に計算されている場合、標準偏差は以下の式で求められます。

=SQRT(B1)

実際の例を使って計算

具体的な例を挙げてみましょう。データセットとして、以下の10個の数値があるとします。

5, 8, 12, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45

このデータセットに対して、不偏分散と標準偏差をエクセルで計算する場合、まず「=VAR.S(A1:A10)」を使用して不偏分散を求め、次に「=SQRT(B1)」で標準偏差を求めることができます。

まとめ

エクセルを使って不偏分散から標準偏差を求める方法は簡単です。まずは「VAR.S」を使って不偏分散を計算し、その後「SQRT」を使って標準偏差を求めます。また、標準偏差を直接計算する関数「STDEV.S」もあります。これらの方法を覚えておけば、統計データを素早く処理することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました