Arduino UNO R4のWDTライブラリの使い方とArduino UNO R3との違い

C言語関連

Arduino UNO R4に移行する際、特にWDT(ウォッチドッグタイマー)を使用した処理の書き換えが必要になります。Arduino UNO R3では`avr/wdt.h`ライブラリが使用されていましたが、UNO R4では`WDT.h`ライブラリが使用されます。この記事では、`avr/wdt.h`の関数と、それに対応する`WDT.h`の関数の使い方について解説します。

1. Arduino UNO R3でのWDTの使い方

まず、Arduino UNO R3で使用される`avr/wdt.h`ライブラリでのウォッチドッグタイマー関数を復習します。これらの関数は、WDTをリセットしたり、有効化したり、無効化したりするのに使用されます。

#include 
void setup() {
wdt_reset();
wdt_enable(WDTO_8S);
}

void loop() {
// メイン処理
}

void disableWDT() {
wdt_disable();
}

2. Arduino UNO R4のWDT.hライブラリについて

Arduino UNO R4におけるWDTの使い方は、`WDT.h`ライブラリを使用します。UNO R3での`avr/wdt.h`と違い、UNO R4では少し異なる関数が使用されます。基本的な構造は以下の通りです。

#include 
void setup() {
WDT.begin(8000); // 8秒でタイムアウト
}

void loop() {
// メイン処理
}

void disableWDT() {
WDT.disable();
}

上記のコードでは、`WDT.begin()`を使ってウォッチドッグタイマーを有効化し、`WDT.disable()`で無効化しています。

3. `WDT.h`ライブラリの関数の説明

UNO R4の`WDT.h`ライブラリには、`begin()`、`reset()`、`disable()`などの関数があります。これらを使ってウォッチドッグタイマーを制御します。

  • WDT.begin(timeout): WDTを開始し、指定した時間(ミリ秒)でタイムアウトします。
  • WDT.reset(): タイマーをリセットします。
  • WDT.disable(): WDTを無効化します。

4. 実際の使い方と参考資料

WDTの使い方について、具体的な例とともに説明しましたが、さらに詳細なチュートリアルやサンプルコードを探すことも重要です。以下のリンクにあるリソースは、UNO R4でのWDTの使い方を深く学ぶために役立ちます。

5. まとめ

Arduino UNO R4におけるウォッチドッグタイマー(WDT)の使い方について、`WDT.h`ライブラリの関数を使ってWDTの設定を行う方法を解説しました。`WDT.begin()`でタイマーを有効化し、`WDT.reset()`でリセット、`WDT.disable()`で無効化します。正しく設定することで、アプリケーションが予期しない動作を防ぐことができます。さらに詳細な情報を得るために、Arduino公式サイトや参考資料を活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました