Blenderでモデリングをしているとき、左右対称の作業を簡単に行いたい場合があります。特に、Mayaのように編集中に随時左右対称モードをオン・オフしたい場合の方法について解説します。モデファイアでは適応後に解除ができないため、Blenderでの効率的な操作方法を学んでいきましょう。
1. Blenderで左右対称モードにする方法
Blenderでは、モデリング時に左右対称モードを使うことで、片側を編集するともう片側が自動で反映されるように設定できます。これを設定するには、編集モードで「X軸ミラー」や「Y軸ミラー」を使用するのが一般的です。モデファイアのミラーモードを使う方法もありますが、編集中に即座に切り替えられるコマンドを使用すると、さらに効率的です。
「Edit」モードで「X」キーを押すと、X軸に沿った左右対称モードがオンになります。反対に、再度「X」キーを押すと解除されます。これにより、Mayaのように自由に左右対称のモードを切り替えることができます。
2. ミラーモディファイアの使用方法
「ミラーモディファイア」を使うと、メッシュの片側の変更が反映される反対側のメッシュにも自動的に適用されます。ミラーモディファイアの設定を行うには、「プロパティパネル」から「モディファイアタブ」を選び、「ミラー」を追加します。
これで、モデルが指定した軸でミラーリングされ、左右対称の作業が簡単にできます。しかし、モディファイアの問題は、適応後に解除ができない点です。もし手動で左右対称を切り替えたい場合は、上記のキーボードショートカットを活用すると便利です。
3. 左右対称モードの切り替えを素早く行うショートカット
Blenderでは「X」キー以外にも、左右対称モードの切り替えを素早く行えるショートカットがあります。「Shift + X」を押すと、ミラー軸を変更することも可能です。これにより、X軸だけでなくY軸やZ軸でのミラーリングも簡単に設定できます。
また、キーボードの「Alt + X」キーを使用することで、ミラーモードを即座に切り替え、確認しながら作業を進めることができます。
4. Blenderのミラーモードの注意点とコツ
Blenderのミラーモードを使用する際の注意点として、ミラー軸を適切に設定することが重要です。特に、モデルが歪んでしまう原因となることがあるため、ミラー設定を行う前にモデルの中心を確認しておきましょう。
また、ミラーモードを解除する際には、不要なミラーモディファイアを削除することで、モデリング作業の効率が向上します。
5. まとめ
Blenderで左右対称モードを効率よく使うためには、ショートカットやミラーモディファイアを駆使することが大切です。編集中に即座にモードを切り替えられるため、作業のスピードを大幅に向上させることができます。Mayaと同じように柔軟に操作したい場合は、「X」キーや「Shift + X」を使いこなすことがオススメです。
コメント