Word 2016で別名保存しても元の文書を上書きしない方法

Word

Microsoft Word 2016で作成した文書を別のファイル名で保存しようとすると、時に元の文書も一緒に上書きされてしまうことがあります。これを防ぐためにはいくつかの方法があります。この記事では、別名で保存した際に元の文書が上書きされない方法について解説します。

Word 2016での「名前を付けて保存」方法

Word 2016では、ファイルを保存する際に「名前を付けて保存」を選択すると、元のファイルを上書きせずに新しいファイルとして保存することができます。しかし、時には誤って「上書き保存」を選んでしまうこともあります。これを避けるために、まず「名前を付けて保存」を使用することが重要です。

「名前を付けて保存」を行うには、まずWordの画面上部の「ファイル」メニューをクリックし、その後「名前を付けて保存」を選択します。保存場所を選んで、新しいファイル名を入力することで、元のファイルを上書きせずに保存できます。

自動保存機能の確認と設定

Word 2016には「自動保存」機能がありますが、この機能が有効だとファイルを保存する際に自動的に元のファイルが上書きされることがあります。自動保存の設定を確認し、必要であれば無効化することを検討しましょう。

自動保存を確認するには、「ファイル」メニューから「オプション」を選び、次に「保存」を選択します。ここで「自動保存」の設定を確認し、必要に応じて無効にすることができます。

バックアップを作成する方法

大切な文書を誤って上書きしないように、バックアップを作成することもおすすめです。Word 2016では、文書を定期的にバックアップとして保存することができます。

バックアップを作成するには、「ファイル」メニューから「情報」を選び、「バージョン管理」機能を使うことができます。この機能を使うと、異なるバージョンのファイルを保存でき、過去のバージョンに戻すことも可能です。

まとめ

Word 2016で文書を別名で保存する際、元のファイルが上書きされることを防ぐためには、正しい保存方法を選ぶことが重要です。「名前を付けて保存」を使用し、自動保存機能を確認することで、ファイルが意図せず上書きされるのを防ぐことができます。また、バックアップ機能を活用することで、重要なファイルを保護することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました