DaVinci Resolveを使用してクロスディゾルブを適用するとき、切り替え時のボヤけ時間を長くしたい場合、いくつかの方法で調整可能です。この記事では、その方法について詳しく解説します。
1. クロスディゾルブの基本的な使い方
クロスディゾルブは、2つのクリップの間で自然なトランジションを作るために使用されるエフェクトです。デフォルトのクロスディゾルブでは、切り替わる瞬間の時間が決まっており、必要に応じてこの時間を調整することで、スムーズでゆっくりとした切り替えを作ることができます。
2. クロスディゾルブのボヤけ時間を長くする方法
DaVinci Resolveでクロスディゾルブのボヤけ時間を長くするためには、次のステップを実行してください。
- タイムラインにクロスディゾルブを追加: まず、クリップの境界線にクロスディゾルブをドラッグアンドドロップします。
- トランジションの長さを調整: クロスディゾルブを選択した状態で、トランジションの端をドラッグして時間を長くします。これにより、エフェクトがより長い時間で適用され、切り替わりのボヤけ時間が延びます。
- トランジションの特性をカスタマイズ: 「インスペクター」パネルを使用して、クロスディゾルブの詳細設定を調整できます。ここで、「スムーズ」や「カーブ」など、切り替えのタイプを選択し、ボヤけの強さを調整することが可能です。
3. トランジションの設定を微調整する
さらに微細な調整を加えるために、次のような方法があります。
- フェードイン/フェードアウトの調整: 「インスペクター」でフェードインやフェードアウトの長さを調整することで、クロスディゾルブが始まる前や終わった後の切り替えがスムーズになります。
- オーディオフェードの調整: ビジュアルだけでなく、オーディオのフェードも調整することで、映像と音の切り替えがより自然になります。
4. 設定を確認して再生する
設定が終わったら、タイムライン上で再生して、切り替えの速さや滑らかさを確認します。必要に応じて、トランジションの長さや設定を再度調整して、最適な結果を得ることができます。
まとめ
DaVinci Resolveでクロスディゾルブのボヤけ時間を長くするためには、トランジションの長さを調整するだけでなく、インスペクターを使って特性を微調整することが重要です。これにより、よりスムーズでプロフェッショナルな切り替え効果を実現できます。設定を調整しながら、自分の好みに合ったトランジションを作りましょう。
コメント