棒読みちゃんとVOICEROID+東北きりたんEXを組み合わせて使う際、SEコメントとの併用に関する問題が発生することがあります。特に、デフォルトの声とSEが同時に流れる場合、設定を調整することでこの問題を解決することができます。この記事では、SEコメントを使いながらきりたんの音声を正しく読み上げさせる方法を詳しく解説します。
問題の概要とその原因
棒読みちゃんでは、コメントを読み上げる際に音声とSEが同時に流れることがあります。この場合、デフォルトの音声(例えば、棒読みちゃんのデフォルトの声)とSEが重なってしまい、意図した通りにきりたんがコメントを読み上げないことがあります。
特に、SEのコメントと音声コメントが併用されると、音声の処理がうまくいかず、きりたんの読み上げが聞こえにくくなることがあります。この問題を解決するためには、いくつかの設定を調整する必要があります。
SEコメントとの併用時にきりたんを読み上げさせる方法
まず最初に、棒読みちゃんでSEコメントときりたんをうまく併用するための設定方法を確認しましょう。
- 1. SEコメントを特定のタグに指定する: SEコメントと通常の読み上げを区別するために、SEコメントを特定のタグで囲むことが重要です。これにより、SEコメントと音声の読み上げが分けられ、きりたんが通常のコメントを読み上げる際にSEを挿入しなくても済むようになります。
- 2. 「音声読み上げ優先」オプションを設定する: 棒読みちゃんの設定で「音声読み上げ優先」を選択することができます。この設定により、音声の読み上げが優先され、SEが一時的に無視されるようになります。
- 3. 音声の設定をカスタマイズ: VOICEROID+の設定で、きりたんの読み上げ速度やピッチを調整することができます。音声の調整により、SEが流れるときでも、きりたんの声が明確に聞こえるように設定を変更することができます。
その他の解決方法
もし、上記の方法で解決しない場合、次のような手段も考えられます。
- 1. SEコメント専用の音声ファイルを使う: SEコメントに別の音声ファイルを割り当てて、音声の競合を避ける方法です。これにより、きりたんの音声とSEを別々に処理することができ、音声の重複を防げます。
- 2. 他の音声エンジンを利用する: もしSEときりたんの音声をうまく調整できない場合、他の音声エンジンを一時的に利用するのも一つの方法です。例えば、他のVOICEROIDや合成音声エンジンを使うことで、異なる音声とSEのバランスを取ることができます。
まとめ
棒読みちゃんでVOICEROID+東北きりたんEXを使用し、SEコメントを併用する際の設定方法について解説しました。まずはSEコメントのタグ指定や音声読み上げ優先の設定を行い、音声のバランスを調整することが重要です。
それでも解決しない場合は、SE専用の音声ファイルを使ったり、他の音声エンジンを試したりすることで、より良い結果が得られるかもしれません。設定の調整を行い、最適な音声のバランスを見つけましょう。
コメント