ネット記事をWordに貼り付けると、文字を囲む薄い線や枠が表示されることがあります。この線の跡が気になる場合、その消し方を知っておくと便利です。この記事では、文字を囲む薄い線を消す方法について解説します。
1. 貼り付けた線の正体とその原因
ネットの記事をコピーしてWordに貼り付けると、通常はHTML形式での書式情報も一緒に貼り付けられます。この際、文章の周りに線や枠が表示されることがあります。この線は、リンクやスタイルが含まれている場合に発生することが多いです。
実際には、この線は「テーブルの枠線」や「リンクのスタイル」として存在しており、デフォルトのWord設定ではそれがそのまま表示されてしまいます。
2. 線を消す簡単な方法:書式のクリア
一番簡単な方法は、貼り付けた内容の書式をクリアすることです。これにより、ネットからコピーした際に付加された書式や枠線を取り除くことができます。
手順は以下の通りです。
- 貼り付けたテキストを選択します。
- 「ホーム」タブにある「書式のクリア」ボタンをクリック。
- これでテキストの書式がリセットされ、線や枠が消えます。
3. テーブル枠線を消す方法
もしネット記事の内容がテーブル形式で貼り付けられている場合、テーブル枠線が表示されることがあります。この場合、テーブルの枠線を消す方法が必要です。
手順は以下の通りです。
- テーブル内のセルを選択します。
- 「デザイン」タブを選び、「枠線の削除」オプションを選択します。
- これでテーブルの枠線が消え、テキストがきれいに表示されます。
4. クリア形式で貼り付ける方法
次回からネット記事をWordに貼り付ける際に、書式を維持せずに内容だけを貼り付けたい場合は、「書式なしで貼り付け」を利用すると便利です。
手順は以下の通りです。
- コピーしたテキストをWordに貼り付ける際、右クリックして「形式を選択して貼り付け」を選択します。
- 「書式なし」を選ぶことで、リンクやスタイルを含まない状態でテキストだけが貼り付けられます。
5. その他の方法:リンクのスタイルを削除
もしリンクとしてのスタイルが残っている場合、リンクの色や下線を消すことができます。リンクのスタイルを削除することで、文字を囲む線を消すことができます。
手順は以下の通りです。
- リンクが含まれているテキストを選択。
- 右クリックして「リンクの削除」を選択。
- これでリンクとしてのスタイルが削除され、線や枠が消えます。
まとめ
Wordにネット記事を貼り付けた際に発生する文字を囲む薄い線は、主に書式情報やテーブルの枠線が原因です。書式をクリアする、テーブル枠線を削除する、または書式なしで貼り付けるなどの方法を試すことで、簡単に解決できます。これらの方法を活用し、Wordでスッキリとしたレイアウトを作成しましょう。
コメント