360度動画を編集する際、球体表示からエクレクタンギュラー表示に切り替える方法について説明します。特に、QOOCAM8Kで撮影した動画をDaVinci Resolveで編集している方に役立つ情報です。OBSで配信する際にも、エクレクタンギュラー形式は非常に有効ですので、まずはその方法を確認しましょう。
1. 360度動画とエクレクタンギュラーの違い
360度動画は、通常、球体のような形で表示されます。一方、エクレクタンギュラー(Equirectangular)形式は、地球の地図のように、全体を2Dの長方形の画像として表現する方法です。この形式は、特にVRコンテンツや動画配信で一般的に使用されています。
2. DaVinci Resolveで360度動画をエクレクタンギュラー形式に変換する方法
DaVinci Resolveで360度動画をエクレクタンギュラー形式に変換するには、以下の手順を踏んでください。
- 1. DaVinci Resolveを起動し、360度動画をインポートします。
- 2. 動画をタイムラインに追加し、右クリックして「Clip Attributes」を選択します。
- 3. その中で「360 Video」の設定を確認します。もし「360 Video」のタブが表示されていない場合、最新バージョンのDaVinci Resolveにアップデートする必要があります。
- 4. 「Projection」オプションで「Equirectangular」を選択します。
3. 360度動画の編集後のエクスポート設定
エクレクタンギュラー形式に変換した後、編集が完了したら、動画をエクスポートする際にも設定を確認する必要があります。
- 1. 「Deliver」タブに移動します。
- 2. フォーマットを適切な形式(例えば、MP4やMOV)に選択します。
- 3. 「Video」設定で、解像度やビットレートを調整し、最適な品質でエクスポートします。
4. OBSで360度動画を配信する方法
OBSで配信する場合、エクレクタンギュラー形式の動画は特に重要です。OBSでは、360度動画の配信を行うためには、適切なプラグインや設定が必要です。エクレクタンギュラー形式にした後、OBSで「360度動画」として設定することで、スムーズに配信できます。
まとめ
DaVinci Resolveを使って360度動画をエクレクタンギュラー形式に変換する方法は、設定を適切に行えば非常に簡単です。また、OBSで配信する際にも、エクレクタンギュラー形式が重要な役割を果たします。これらのステップを踏むことで、スムーズな編集と配信が可能になります。
コメント