VRCに自作した髪を持っていきたい場合、BlenderとUnityの間で髪の揺れを正しく設定することは非常に重要です。この記事では、Blenderでモデリングした髪がUnityで正しく揺れるように設定する方法と、よくある問題点について解説します。
1. Blenderでのウェイト転送とポーズモードの挙動について
Blenderでウェイト転送を行った後、ポーズモードで髪が揺れなくなった場合、まず確認すべきはモディファイアが正しく適用されているかどうかです。ポーズモードで揺れが止まるのは、モディファイアーの影響やウェイト設定が原因となっている可能性があります。もし、モディファイアを適用した後に髪が動かない場合は、ウェイトの設定やボーンの配置を再確認し、正しい設定になっているかをチェックすることが重要です。
2. UnityでPhysBoneを設定しても髪が揺れない理由
UnityでPhysBoneを設定した場合でも髪が揺れない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、Blenderで作成したボーンの設定がUnityに正しくエクスポートされていない可能性があります。髪のボーンがUnityで正しく認識されているかを確認し、必要に応じてボーンの名前や配置を調整しましょう。
さらに、UnityでPhysBoneを設定する際、Physicsに必要なコンポーネント(RigidbodyやCollider)が適切に設定されているかも確認しましょう。また、PhysBoneの設定自体が間違っていないかを再確認し、揺れを引き起こす力が物理エンジンに正しく反映されるように調整します。
3. アーマチュア作成からエクスポートまでのボーン設定の流れ
Blenderで髪のモデリングを行った後、ボーンの設定とエクスポートの流れは次の通りです。まず、髪の動きが反映されるようにアーマチュアを作成し、ボーンを髪のメッシュに合わせて配置します。この時、ボーンが髪の各部分に適切にウェイトが割り当てられていることを確認します。
次に、エクスポート時にFBX形式で書き出す際、ボーンやウェイトの設定が正しくUnityに渡るように設定を行います。Unityにインポート後、適切なPhysBoneの設定を行い、髪が揺れるように物理エンジンを設定します。
4. よくある問題と解決方法
髪の揺れに関するよくある問題とその解決方法は以下の通りです:
- 問題: PhysBoneを設定しても髪が揺れない
解決方法: Unityでの物理エンジン設定を確認し、RigidbodyやColliderが適切に設定されていることを確認。 - 問題: Blenderでのウェイト転送がうまくいかない
解決方法: ウェイトが正しく転送されているか、ボーンの位置が正しいかを再確認。 - 問題: 髪がポーズモードで動かない
解決方法: モディファイアが適用されているかを再確認し、正しいボーン設定を行う。
まとめ
Blenderでモデリングした髪をUnityでうまく揺らすためには、正しいボーン設定とPhysBoneの適切な設定が必要です。Blenderでのウェイト転送やボーン設定を再確認し、Unityで物理エンジンが正しく動作するように調整することで、理想的な髪の揺れを再現することができます。
コメント