Premiere Proで大量素材を扱うときに不要部分を削除して軽くする方法

動画、映像

Premiere Proで1時間ほどの動画を大量に読み込みつつ、実際に使うのは数分だけ――そんな場合、プロジェクトが重たくなり、プレビューがカクつくことがあります。この記事では、**不要な部分だけを取り除いて軽くする方法**を解説します。

基本的なトリミング方法とサブクリップ活用

タイムライン上で必要な範囲だけを「レザー切り」して剪定し、それ以外を削除するのが最も基本的な方法です。編集→「トリム」やリップルエディットツールを使えば、隣接クリップのギャップを自動で埋めながら不要部分を削除できます :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

さらに、プロジェクトパネルで「サブクリップ(Subclip)」を作成すると、必要な部分だけの小さなクリップとして管理でき、タイムラインの軽量化に役立ちます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

プロジェクトマネージャーを使った結合なしのトリム保存

Premiere Proの「プロジェクトマネージャー」には、**“Consolidate and Transcode(統合とトランスコード)”**オプションがあり、タイムラインで使用された部分のみ新しい素材として出力できます。未使用部分は省かれるため容量軽減に非常に有効です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

ここでは「生成ハンドル」を設定して前後数秒を余裕として含めることで、カット後の微調整も可能になります。

無駄素材を一括削除する方法

「プロジェクトパネル」で右クリックし「Remove Unused(未使用を削除)」を選ぶと、タイムラインで使われていないメディアファイルを一括削除できます。これにより、プロジェクト内の不要データを整理できます :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

長い動画から必要部分だけ残したい場合のTips

ソースモニターで長尺素材の必要な部分だけを選択し、「イン点」「アウト点」を設定してからタイムラインにドラッグする方法も有効です。こうすることで不要な開始地点や終了地点を最初から含めずに取り込めます :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

ただし、長いGOPベースのコーデック(例:MP4)では、Premiereがネイティブに不要フレームをトリムできないケースがあります。その場合、**PlumePack**などのサードパーティ製ツールの利用も検討するとよいでしょう :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

まとめ:効率よく素材を整理して軽量プロジェクトを作る

Premiere Proで大量の長尺素材を扱う際には、必要部分だけをサブクリップやタイムライン編集で切り出し、プロジェクトマネージャーで「Consolidate and Transcode」を使うことで容量を劇的に削減できます。また、「Remove Unused」で不要ファイルを削除し、軽量で扱いやすいプロジェクト環境を整えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました