MacBook AirでSDカードの写真を表示した際、Windowsのように拡大やスライド表示ができない場合があります。この問題は、Macの標準の画像ビューアである「プレビュー」アプリの使い方に関係しています。この記事では、MacBook Airで写真を拡大・スライドできる方法を解説します。
MacBook Airの「プレビュー」アプリの基本的な使い方
MacBook Airでは、SDカードから画像を開くと「プレビュー」アプリがデフォルトで起動します。このアプリでは、画像を拡大・縮小することができますが、Windowsのように四角いアイコンで簡単に拡大することはできません。
「プレビュー」アプリを使って画像を拡大するには、画像を開いた後、画面の上部にある「表示」メニューから「拡大」を選択するか、キーボードの「Command(⌘)+」を使って拡大します。また、画像をスライドするには、トラックパッドを使って画像をドラッグすることができます。
左右にスライドして複数の写真を閲覧する方法
Windowsでは、画像を表示する際に、左右に表示される矢印を使って簡単に写真を切り替えることができますが、MacBook Airの「プレビュー」アプリでは、これに似た操作をするために少し工夫が必要です。
複数の写真をスライドで閲覧するには、まず画像フォルダを開き、必要な写真を「プレビュー」アプリで開きます。その後、画像のサムネイルが表示される場合、サムネイルをクリックして選択することで、次々と写真を表示できます。また、画像を左右にスライドさせるには、トラックパッドや矢印キーを使うことができます。
サードパーティアプリを使用してスライドショー表示
もし、MacBook Airでさらに便利なスライドショーや拡大機能を使いたい場合、サードパーティ製のアプリを使うことをおすすめします。「Xee」や「Lyn」などの画像ビューアアプリでは、画像を拡大・縮小したり、左右にスライドさせたりする機能がさらに強化されています。
これらのアプリでは、Windowsと同じように直感的に写真をスライド表示でき、拡大操作も簡単に行えます。これらのアプリを使うことで、より快適に画像を閲覧できるようになります。
MacBook Airでの拡大・スライド機能のまとめ
MacBook AirでSDカードの写真を拡大したり、左右にスライドさせて複数の写真を閲覧するには、「プレビュー」アプリを使用することができます。拡大は「表示」メニューから、スライドはサムネイル表示またはトラックパッド操作で行います。
さらに、高機能な操作を求める場合は、サードパーティ製の画像ビューアを使うとより便利になります。これらの方法を活用することで、MacBook Airでも快適に写真の拡大・スライド操作が可能です。
コメント