DVDの内容をパソコンに保存して後から視聴したい場合、PowerDVDはDVD再生用ソフトとしてよく使用されています。しかし、PowerDVDでは直接的にDVDをファイルに変換する機能は提供されていません。そこで本記事では、PowerDVDを使いつつDVDをファイルに変換する手順を紹介します。
PowerDVDを使ってDVDをファイルに変換する方法
PowerDVDでは、直接DVDをファイルに変換する機能はありませんが、他の変換ツールと組み合わせて、DVDをファイルに変換する方法が考えられます。ここでは、DVDをPCに保存するためのおすすめの方法をA→B→Cの手順で説明します。
ステップA:DVDリッピングソフトの選択
PowerDVD自体はDVD再生専用ソフトですが、DVDをファイル形式に変換するためには、HandBrakeやMakeMKVといったリッピングソフトを使用する必要があります。これらのソフトを使用すると、DVDの内容をMP4やMKVなどの動画ファイルとして保存できます。
HandBrakeは無料で使える非常に人気のあるツールで、MP4やMKVなど多様な形式でDVDを保存できます。MakeMKVも無料で使用でき、特にコピーガード付きのDVDに対応しているのが特徴です。
ステップB:DVDをソフトで読み込む
選んだリッピングソフトをインストールしたら、次にDVDをPCの光学ドライブに挿入します。HandBrakeの場合、ソフトを開き「ソースを開く」ボタンをクリックして、DVDドライブを選択します。MakeMKVも自動でディスクを検出し、リッピング可能なタイトルを表示します。
その後、保存したいファイル形式を選択し、出力フォルダを設定します。多くの場合、MP4形式が一般的であり、圧縮率が高く多くのデバイスで再生可能です。
ステップC:変換を開始しファイルを保存
設定が完了したら、「エンコード開始」または「リッピング開始」ボタンを押して変換を実行します。変換にはDVDの内容によって時間がかかる場合がありますが、数分から数十分程度で完了します。
変換が完了したら、指定した保存フォルダにMP4やMKVファイルとして保存されます。このファイルをPCや他のデバイスで再生できるようになります。
まとめ:PowerDVDを補完するリッピングツール
PowerDVD自体にはDVDを直接ファイルに変換する機能はありませんが、HandBrakeやMakeMKVなどのDVDリッピングソフトを併用することで、簡単にDVDを動画ファイルとして保存できます。これにより、DVDの内容をデジタル形式で保存し、どこでも視聴できるようになります。手順を踏んで、DVDから動画ファイルへの変換を試してみましょう。
コメント