大学の課題で提出したWord文書が、HTML形式で保存されてしまったため、再提出の際にWord形式に変換する必要がある場合、どうすればよいのでしょうか?本記事では、HTML形式の文書を簡単にMicrosoft Wordの形式に変換する方法を解説します。
1. HTMLファイルをMicrosoft Wordで開く
最初のステップは、HTML形式で保存された文書をMicrosoft Wordで開くことです。HTMLファイルを右クリックし、「プログラムから開く」から「Microsoft Word」を選択します。これで、HTMLファイルをWordで開くことができます。
ファイルを開いたら、内容が正しく表示されるか確認します。HTMLタグが残っている場合は、不要な部分を削除する必要があります。
2. HTMLファイルを保存する
WordでHTMLファイルを開いたら、次にそのファイルをWord形式に保存します。「ファイル」タブをクリックし、「名前を付けて保存」を選びます。保存する場所を選んだ後、ファイルの種類を「Word文書(.docx)」に設定して保存します。これで、HTML形式からWord形式に変換されます。
保存したファイルを開いて、内容が正しくWord形式で表示されるか確認します。
3. HTMLタグを削除する方法
HTMLファイルをWordで開いたとき、HTMLタグがそのまま表示されてしまうことがあります。この場合、タグを手動で削除する必要があります。特に見出しやリンク、画像の配置などに関して、Wordでのレイアウトに合わせて修正が必要です。
手動で削除するのが面倒な場合、HTMLファイルをプレーンテキストとしてコピーし、Wordに貼り付ける方法もあります。この方法では、HTMLのスタイルやフォーマットが削除されるので、手動で再編集する必要があります。
4. オンラインツールを使用して変換する
もし手動での作業が煩わしいと感じる場合、オンラインでHTMLからWord形式に変換するツールを利用するのも一つの方法です。インターネットには無料でHTMLファイルをWord形式に変換できるツールが多数あります。例えば、オンラインの「Convertio」などのサービスを使うと、ブラウザ上で簡単に変換できます。
変換後のファイルをダウンロードして、内容を確認したら、Microsoft Wordで開くことができます。
5. まとめ
HTML形式のファイルをWord形式に変換する方法は、Microsoft Wordを使用して直接開くか、オンラインツールを利用して行うことができます。最も簡単な方法はWordで直接HTMLファイルを開き、名前を付けて保存する方法です。
自分に合った方法を選んで、作業を効率よく進めましょう。今後は、ファイルを保存する際に形式を選んでおくと、変換の手間を省けます。
コメント