Windows 10および11のシステムイメージを1台の外付けHDDまたはSSDに保存する際、パーティションの分割などの事前準備が必要かどうかについて解説します。
システムイメージとは
システムイメージは、OS、設定、アプリケーション、個人ファイルを含むコンピュータの完全なバックアップです。障害発生時に迅速な復元が可能で、特にOSの再インストールが必要な場合に有効です。
1台の外付けドライブに複数のシステムイメージを保存する方法
Windowsの標準機能「バックアップと復元(Windows 7)」を使用して、複数のシステムイメージを1台の外付けドライブに保存できます。ただし、注意点があります。
注意点
- 新しいシステムイメージを作成する際、既存のイメージが上書きされる可能性があります。
- 上書きを避けるため、既存の「WindowsImageBackup」フォルダの名前を変更してから新しいイメージを作成することが推奨されます。
この方法に関する詳細は、以下のリンクを参照してください。
How to Create a System Image in Windows 11 and Windows 10
パーティションの分割について
事前にパーティションを分割する必要はありませんが、複数のシステムイメージを管理する場合、以下の方法が考えられます。
- パーティションを分割して保存先を分ける: 各イメージを異なるパーティションに保存することで、管理が容易になります。
- フォルダ名を工夫する: 同一パーティション内で「WindowsImageBackup_PC1」、「WindowsImageBackup_PC2」など、フォルダ名を変更して保存する方法もあります。
これらの方法に関する詳細は、以下のリンクを参照してください。
Can I create multiple system images on a single external drive?
サードパーティ製バックアップソフトの利用
より柔軟なバックアップ管理を希望する場合、サードパーティ製のバックアップソフトの利用も検討できます。例えば、AcronisやEaseUSなどのソフトウェアは、複数のバックアップを効率的に管理する機能を提供しています。
まとめ
1台の外付けHDDまたはSSDに複数のWindows 10および11のシステムイメージを保存することは可能です。事前にパーティションを分割する必要はありませんが、バックアップの管理方法を工夫することで、より効率的な運用が可能となります。
コメント