Windows 10と11でフォルダにパスワードをかける方法:アプリなしでの設定方法

OS

Windows 10やWindows 11では、標準機能だけでフォルダにパスワードを設定することはできません。しかし、いくつかの方法でフォルダのセキュリティを強化することが可能です。この記事では、アプリなしでできるフォルダのロック方法について解説します。

1. Windows標準の「圧縮フォルダ」を使用する方法

Windowsには圧縮フォルダを作成する機能があり、パスワードを設定することで、フォルダの中身を保護することができます。方法は簡単で、まず保護したいフォルダを右クリックし、「送る」から「圧縮(zip形式)」を選択します。

圧縮したフォルダを右クリックし、「パスワードを設定」を選択すれば、フォルダにパスワードを設定できます。ただし、この方法では完全なフォルダのロックではなく、圧縮したファイルの解凍時にパスワードが必要となります。

2. BitLockerを利用してドライブ全体を暗号化する方法

BitLockerはWindows Pro版以上で利用できる機能で、ドライブ全体を暗号化して、アクセス時にパスワードを要求することができます。これにより、フォルダ単位ではなく、ドライブ全体を保護できます。

BitLockerを有効にするには、まず「スタート」メニューから「Windows管理ツール」を開き、「BitLocker ドライブ暗号化」を選択します。次に暗号化したいドライブを選び、「BitLockerを有効にする」をクリックします。その後、パスワードを設定すれば、ドライブ内のすべてのフォルダが暗号化されます。

3. サードパーティのアプリを使用する方法

Windowsでは標準機能でのフォルダロックに制限があるため、サードパーティのアプリを利用する方法もあります。例えば、「7-Zip」や「WinRAR」などのアプリを使うことで、フォルダにパスワードを設定することができます。

これらのアプリを使えば、フォルダ自体を圧縮し、パスワードを設定することができ、より強力なセキュリティを提供します。アプリをインストール後、フォルダを圧縮する際にパスワードを設定するオプションが表示されます。

4. フォルダを非表示にしてアクセス制限を設ける方法

完全にパスワードをかけることができなくても、フォルダを隠して他のユーザーから見えなくすることは可能です。フォルダを右クリックし、「プロパティ」から「隠しファイル」をチェックすることで、フォルダを非表示にすることができます。

ただし、この方法ではフォルダの内容にアクセスする際にパスワードが要求されるわけではなく、単に表示されなくなるだけなので、セキュリティ対策としては不十分です。

5. まとめ

Windows 10やWindows 11では、標準機能でフォルダにパスワードを直接設定することはできませんが、圧縮フォルダを使った方法や、BitLockerを使ってドライブ全体を暗号化する方法などでセキュリティを強化できます。また、サードパーティ製のアプリを使用すれば、より簡単にパスワードを設定できるため、セキュリティ面を重視する場合はこれらの方法を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました