Windows 10/11でスクリーンショットを自動保存する方法

Windows 全般

Windows 10/11で「Win + Shift + S」で画面をキャプチャし、自動的に指定したフォルダに保存する方法についてお困りの方も多いのではないでしょうか。特にPCを修理に出して初期化された場合、設定がリセットされてしまい、自動保存ができなくなることがあります。この記事では、スクリーンショットを自動で保存する方法を解説します。

スクリーンショットの保存場所設定方法

以前、スクリーンショットを「Win + Shift + S」で撮った際に自動で「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに保存されていた場合、設定がどこかで変更されている可能性があります。まずは、スクリーンショットの保存先を設定する方法を確認しましょう。

通常、Windows 10/11では、Snipping Tool(切り取りツール)やスクリーンショット機能を使用する際、デフォルトで「ピクチャ」フォルダ内に保存されるはずです。しかし、設定を誤って変更してしまうこともありますので、設定をリセットしてみましょう。

スクリーンショットの保存先を変更する方法

スクリーンショットを自動保存する場所を指定するには、以下の手順で変更が可能です。

  • 「設定」メニューを開きます。
  • 「システム」を選択し、「クリップボード」をクリックします。
  • 「スクリーンショット」のオプションを選択し、保存先を設定します。

ここで「ピクチャ」フォルダに戻すことができ、設定が元通りになります。また、他の場所に保存することもできます。

Snipping Toolの設定を確認する

「Win + Shift + S」を使用してスクリーンショットを撮ると、通常は画像がクリップボードに保存されます。その後、「ペイント」や「Word」などに貼り付けて使用することが一般的ですが、Snipping Tool(切り取りツール)の設定を確認することも重要です。もし、保存先を自動設定したい場合は、Snipping Toolでスクリーンショットを保存する設定を確認してください。

Snipping Toolで設定を確認するには、ツールを起動し、設定オプションから保存先のフォルダを選択できます。これにより、毎回手動で保存先を選択することなく、自動で保存されるようになります。

その他のスクリーンショットツールを使用する

Windows標準のスクリーンショット機能以外にも、便利なツールを使うことで、自動保存をより便利に管理することができます。例えば、「Lightshot」や「Greenshot」などのツールは、スクリーンショットを撮った際に自動で指定のフォルダに保存する機能を持っています。

これらのツールを使用すると、スクリーンショットを撮るたびに指定したフォルダに画像を自動で保存することができ、さらに編集機能も充実しています。必要に応じて、これらのサードパーティ製ツールをインストールすることも検討してみてください。

まとめ

Windows 10/11でスクリーンショットを自動保存する設定は、標準の設定から簡単に変更できます。設定を確認し、保存先を指定することで、毎回手動で貼り付けをする手間を省くことができます。また、Snipping Toolやサードパーティ製ツールを使用することで、さらに便利に自動保存機能を活用することができます。

これらの手順を試して、スクリーンショットの保存設定を元通りに戻してみましょう。これで、スクリーンショットが自動的に保存され、作業効率が向上するはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました