Hyper-Vで作成したLinuxサーバーとWindowsサーバーをホストPCと疎通させる方法

OS

Hyper-Vは、Microsoftの仮想化技術で、WindowsサーバーやLinuxサーバーを簡単に仮想マシンとしてセットアップできます。しかし、仮想マシンをホストPCと疎通させるには、ネットワーク設定を正しく行う必要があります。この記事では、Hyper-Vで作成したLinuxサーバーとWindowsサーバーをホストPCと疎通させる方法について解説します。

Hyper-Vのネットワーク設定の基礎

仮想マシンをホストPCと疎通させるためには、仮想マシンのネットワーク設定が適切であることが重要です。Hyper-Vでは仮想スイッチを使用して仮想マシンをネットワークに接続します。仮想スイッチには、外部、内部、プライベートの3種類の接続オプションがあります。

ここで、ホストPCと疎通させるためには、外部仮想スイッチを使用するのが一般的です。外部仮想スイッチは、仮想マシンを物理的なネットワークに接続し、インターネットへのアクセスやホストPCとの通信が可能になります。

外部仮想スイッチを作成する方法

1. Hyper-Vマネージャを開きます。

2. 右側の「仮想スイッチマネージャ」をクリックします。

3. 「新規仮想ネットワークスイッチ」を選択し、「外部」を選びます。

4. 使用する物理ネットワークアダプターを選択します。このアダプターはホストPCのネットワークインターフェイスです。

5. 設定が完了したら、「OK」をクリックして仮想スイッチを作成します。

この仮想スイッチを作成することで、仮想マシンはホストPCのネットワークと接続され、疎通が可能になります。

LinuxサーバーとWindowsサーバーの設定

外部仮想スイッチを作成した後は、LinuxサーバーとWindowsサーバーのネットワーク設定を行います。これらの仮想マシンがホストPCと疎通できるように、IPアドレスの設定を行います。

Linuxサーバーの設定

Linuxサーバーでは、ネットワークインターフェースを手動で設定する必要があります。以下は、静的IPアドレスを設定するためのコマンドの例です。

sudo nano /etc/network/interfaces

設定ファイルを開き、以下のように記述します。

iface eth0 inet static
address 192.168.1.10
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1

設定が完了したら、ネットワークサービスを再起動します。

sudo systemctl restart networking

これで、LinuxサーバーがホストPCと疎通できるようになります。

Windowsサーバーの設定

Windowsサーバーでも、ネットワーク設定を行うことでホストPCとの疎通が可能になります。以下の手順で設定します。

  1. 「ネットワークとインターネット」設定を開きます。
  2. 「イーサネット」または「Wi-Fi」の設定を選択します。
  3. 「ネットワーク設定の変更」を選び、使用するネットワークインターフェイスを選択します。
  4. 「プロパティ」をクリックし、「インターネットプロトコルバージョン4 (TCP/IPv4)」を選択します。
  5. 「IPアドレスを手動で設定する」にチェックを入れ、静的IPアドレスを入力します。例えば、IPアドレス:192.168.1.20、サブネットマスク:255.255.255.0、ゲートウェイ:192.168.1.1です。

設定が完了したら、「OK」をクリックして変更を保存します。

ホストPCとの疎通確認

設定が完了したら、ホストPCからLinuxサーバーとWindowsサーバーに対して疎通確認を行います。以下のコマンドをホストPCのコマンドプロンプトまたはターミナルで実行して確認します。

ping 192.168.1.10

LinuxサーバーまたはWindowsサーバーのIPアドレスが正しく設定されていれば、ping応答が返ってきます。これで、ホストPCと仮想マシンが正常に疎通できることが確認できます。

まとめ

Hyper-Vで作成したLinuxサーバーとWindowsサーバーをホストPCと疎通させるためには、外部仮想スイッチを作成し、各仮想マシンで静的IPアドレスを設定する必要があります。設定が完了した後、pingコマンドを使用して疎通確認を行い、ネットワーク接続が正常であることを確認できます。この方法を使用することで、Hyper-V環境でのネットワーク接続が確立され、仮想マシン間やホストPCとの通信が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました