ワードでフローチャート作成時に矢印を自動追随させる方法

Word

Microsoft Wordを使ってフローチャートを作成する際に、図形と矢印を繋げて、矢印が図形の移動に追随するように設定する方法を知りたいという方も多いでしょう。この記事では、ワードで図形と矢印を自動的に追随させる方法について、わかりやすく解説します。

フローチャートを作成するための基本的な手順

まず、フローチャートに必要な図形(四角形、円、ダイヤモンド形など)を挿入します。これらの図形を「挿入」タブから「図形」オプションを選択し、目的の形を選んで配置します。

次に、図形同士を繋げるために矢印を使いますが、矢印が図形の移動に追随するように設定することで、フローチャートの編集が便利になります。

矢印を図形に追随させる方法

Wordには「図形の書式設定」機能を使って、矢印を図形に合わせて自動的に追随させる方法があります。この方法では、矢印が図形を移動した際に自動で再配置され、手動で矢印を調整する手間を省くことができます。

手順は以下の通りです。

  1. 図形を挿入し、目的の位置に配置します。
  2. 「挿入」タブの「図形」から矢印を選び、図形と繋げます。
  3. 矢印を右クリックし、「図形の書式設定」を選択します。
  4. 「位置」の設定から、「接続点を固定」と「図形の移動に合わせて位置調整」を選択します。

これで、図形を移動させた際に矢印も自動的に追随してくれるようになります。

さらに便利なTips

図形を繋げる際に、矢印が曲線的に繋がると視覚的にわかりやすくなることがあります。Wordでは、直線だけでなく、曲線矢印も利用できます。

また、複雑なフローチャートを作成する場合には、「スマートアート」を活用するのも一つの方法です。スマートアートを使うことで、フローチャートが自動で整列し、調整も簡単にできます。

まとめ:ワードでのフローチャート作成を効率的に

ワードでフローチャートを作成する際、矢印を図形に自動で追随させる方法を覚えることで、フローチャートの編集作業が格段に効率的になります。矢印の追随設定を活用し、作業の手間を減らしましょう。また、スマートアートを使うことで、さらに視覚的に整ったフローチャートを作成することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました