PCにSSDとHDDの両方にWindows10がインストールされている場合、PCがどちらのディスクから起動するかはBIOSやUEFIの設定によって決まります。SSDにインストールされたWindowsを優先的に起動させたい場合、適切な設定を行う必要があります。この記事では、HDDではなくSSDからWindows10を起動させるための手順を解説します。
1. BIOS/UEFI設定の確認
PCがHDDではなくSSDから起動するようにするためには、まずBIOSまたはUEFIの設定を確認する必要があります。PC起動時に、どのディスクから優先的に起動するかを設定できるオプションがあります。この設定を変更することで、SSDを優先的に起動ディスクとして設定することができます。
具体的には、PCを起動する際に「F2」「DEL」などのキーを押してBIOS/UEFIに入ります。次に、「Boot」タブを探し、起動順序(Boot Order)の設定を確認します。ここで、SSDをHDDよりも上に設定することで、SSDからWindows10が優先的に起動するようになります。
2. 起動順序の変更手順
BIOS/UEFIにアクセスした後、次の手順で起動順序を変更します。
- PCを再起動し、起動時に指定されたキー(通常はF2またはDEL)を押してBIOS/UEFIに入ります。
- 「Boot」タブに移動します。
- 「Boot Order」や「Boot Priority」などの項目を探し、SSD(通常は「SATA0」や「NVMe」など)をHDDの上に配置します。
- 設定を保存して、BIOS/UEFIから退出します。
これで、PCは再起動時にSSDから起動するようになります。
3. 起動ドライブを手動で選択する方法
BIOS/UEFI設定を変更する方法以外にも、PC起動時に手動で起動ディスクを選択する方法もあります。これには、PC起動時に「F12」キーを押して、起動デバイスを選択する画面に進むことが必要です。この画面では、HDDまたはSSDのどちらから起動するかを手動で選択できます。
ただし、この方法では毎回起動するたびに選択を行う必要があり、毎回手動で設定することになるため、常にSSDから起動したい場合には不便です。
4. SSDのブートローダーの設定を確認する
もし、SSDにWindowsがインストールされているにも関わらず、HDDから起動してしまう場合、WindowsのブートローダーがHDDを優先している可能性があります。この場合、Windowsの起動設定を修正する必要があります。
「msconfig」ツールを使って、起動順序を確認し、SSDからの起動を設定することができます。手順としては、検索バーに「msconfig」と入力し、システム設定を開き、「起動」タブから起動ディスクを選択できます。
まとめ: SSDからWindows10を優先的に起動するための設定
PCがHDDではなくSSDから起動するように設定するためには、BIOS/UEFIで起動順序を変更することが最も簡単で効果的な方法です。また、起動ドライブを手動で選択する方法や、Windowsのブートローダー設定を確認することでも問題を解決できます。
これらの手順を試すことで、SSDにインストールされたWindows10を優先的に起動させることができ、より快適にPCを使用することができます。
コメント