SSDが故障してしまい、新しいSSDに交換した場合、Windows OSを再インストールする必要があるかどうかは、現在のWindowsのライセンスとインストール方法に依存します。この記事では、SSD交換後にWindowsを再インストールする方法と、ライセンスについて解説します。
1. SSD交換後のWindows OSインストール
新しいSSDに交換後、Windowsをインストールする必要があります。新しいSSDは未使用の状態なので、Windows OSを新たにインストールする必要があります。
最初に必要なものは、インストールメディアです。Windows 10やWindows 11のインストールメディアを用意し、それを使って新しいSSDにWindowsをインストールします。
2. 既存のWindowsライセンスを使用する場合
「パッケージ版」や「ダウンロード版」のWindowsを購入していた場合、インストールメディアから再インストールが可能です。これらのバージョンのWindowsには、インストール後にライセンス認証を行う必要がありますが、インターネット接続があればオンラインで認証されます。
パッケージ版のWindows OSを使用している場合、インストール後にプロダクトキーを入力すれば、再インストールが可能です。プロダクトキーは、以前のパソコンに付属していたものと同じです。
3. デジタルライセンス(デジタル認証)の場合
Windows 10以降では、デジタルライセンスによる認証が採用されており、ハードウェアに紐づけられたライセンス情報がMicrosoftアカウントに登録されます。これにより、OSを再インストールしてもライセンス認証が自動で行われます。
デジタルライセンスの場合、プロダクトキーがなくても、同じハードウェア構成であれば再インストール後に自動で認証されます。ただし、別のPCに変更した場合や、マザーボードを交換した場合は、再認証が必要になることがあります。
4. インストールメディアを作成する方法
Windows OSのインストールメディアは、Microsoftの公式サイトからダウンロードできます。USBメモリやDVDを使ってインストールメディアを作成することができます。
インストールメディアの作成後、PCをUSBまたはDVDから起動して、画面の指示に従って新しいSSDにWindowsをインストールします。
まとめ
SSDが壊れて新しいSSDに交換する場合、Windows OSを再インストールする必要がありますが、ライセンスのタイプによっては、新しいインストールメディアを使って再インストールし、ライセンス認証が必要になります。パッケージ版やデジタルライセンスによる認証が可能であれば、特別な手続きなしで再認証されます。
万が一、ライセンス認証で問題が発生した場合は、Microsoftサポートに問い合わせてサポートを受けることができます。
コメント